ビジネスモデルとは?種類と具体例で【完全理解】する方法

最終更新日:2025年7月8日

ビジネスモデルとは?種類と具体例で【完全理解】する方法

ビジネスモデルは企業が市場に価値を提供し、その過程で利益を得るための事業の枠組みで、事業収益を生み出すうえで欠かせないものです。

これには、商品やサービスを通じて顧客のニーズに応える方法、収入を生み出すメカニズム、コスト構造などが含まれます。

企業の成長のためには、革新的でユニークなビジネスモデルの開発が鍵となります。

この記事ではその意味や分析方法などをご紹介していきます。

未経験から年間経常利益4,000万円以上のクライアントも!

GLUG(グラッグ)では障害福祉・飲食の領域で開業から経営改善をトータルで支援しています。段階に応じたサポートをご提供し、支援実績は1,000社以上。 無料にて今までの実績や収支シミュレーション、店舗の見学をおこなっておりますのでお気軽にご相談ください。

\検討中でもOK!/

無料プロに相談する

\福祉ビジネスが安定する仕組みを公開/

無料高収益の仕組みを確認する

今すぐ疑問を解決したい方はこちら

03-6441-3820

[受付時間] 平日10:00-19:00

TOPICS

ビジネスモデルとは?

『ビジネスモデル』とは、ビジネスが、誰に(Who)、何を(What)、どうやって(How)価値提供し、収益を得るのかを分析し盛り込んだビジネスの仕組みのことです。

つまり、商品やサービスなどによる付加価値の提供と、それによる収益獲得の仕組みを指します。

独創的なビジネスモデルを構築することは、企業の成功や継続に直結する重要な要素です。

そのため、多くの企業はビジネスモデルの構築に力を入れているのです。

ビジネスモデルの定義と基本概念

ビジネスモデルとは、企業が「どのように価値を創出し、顧客に提供し、その対価として収益を得るか」という仕組みを指します。

主に以下3つの要素で構成されています。

  1. 収益構造(どのように利益を上げるか)
  2. 価値提供(どんな商品やサービスで顧客に価値を届けるか)
  3. 顧客関係(誰に、どのように届けるか)

上記を明確に設計することで、安定した経営を目指しやすくなります。

ビジネスモデルと事業戦略の違い

ビジネスモデルは「どのように価値を提供し、収益を得るか」の仕組みであり、事業戦略は「そのモデルをどう実行し、競争優位を築くか」の方針です。

たとえばAmazonは、低価格・品揃え重視という戦略に対し、ECと物流網によるモデルを持ちます。

Appleは高付加価値製品による差別化戦略を製品とOSの一体設計というモデルで支えています。

Uberは「需給の効率的なマッチング」を戦略とし、アプリと個人ドライバーを活用するモデルで展開しています。

ビジネスモデルが普及している背景

ビジネスモデルという言葉や考え方は、ビジネスモデル特許とともに普及してきました。

ビジネスモデル特許とは、ビジネスの成功に重要な役割を果たす手法やプロセスを保護することで、他者による模倣や競合からの保護を提供するためのものです。

これにより、企業は自社のビジネスモデルを他社からの模倣や不正競争から守ることができ、競争優位性を確保することができます。

1990年代、IT/情報技術が発展したことにより、それを利用した新しいビジネスの仕組みが次々登場しました。

プライスライン・ドットコムのリバースオークションやアマゾン・コムのワンクリックなど、ビジネスモデル特許として自社のビジネスの仕組みを構築、権利化し、保護する企業が出現したことで、広く注目を集めるようになりました。

ITを利用した特徴的なビジネスモデルが飛躍的に普及した結果、『ビジネスモデル』というものも広く普及したと考えられています。

無料相談受付中!福祉事業サポートチーム

サポートメンバーの写真

起業に必要な準備や計画など、プロの視点からアドバイスします! まずは当社サービスの事業について、詳細はこちらからご確認ください!

なぜビジネスモデルが重要なのか?

ビジネスモデルは、事業の成否を左右する中核的な要素です。

競争力のあるモデルは他社との差別化につながり、たとえばNetflixは定額制を導入することで顧客の囲い込みに成功しました。

Adobeはサブスクリプション型で収益の安定性を確保し、Uberは同一モデルを世界各地に展開することで急成長を実現しています。

このように、優れたビジネスモデルは成長の基盤となります。

デジタル化による事業構造の変化

デジタル化はビジネスモデルを根本から変革しました。EC化により小売業は実店舗からネット販売へと転換し、Amazonが大きな成功を収めました。

サブスクリプション化では、買い切りやレンタルからサブスクリプションへと変わり、Netflixが世界に進出しています。

またプラットフォーム化によって自社で商品を持たずにビジネスを展開できるようになり、UberやAirbnbは安定した利益を確保しています。

デジタル化によってビジネスの効率性と拡張性を高め、新たな収益構造を生み出しています。

競争優位性を確保するための必要性

いくら良い商品やサービスを持っていても、安定的に利益を生む仕組みがなければ市場で生き残ることはできません。競争優位性を確保するには、優れたビジネスモデルが重要です。

例えば、Dysonは革新的な技術とデザインで製品を差別化し、価格競争を回避することに成功しています。Salesforceはクラウド型CRMと高いスイッチングコストにより参入障壁を構築しています。

Spotifyは個別最適化された音楽体験で顧客ロイヤルティを高めています。こうした仕組みこそが継続的な競争力の源となります。

投資家からの評価基準としての重要性

投資家はビジネスモデルを企業の将来性を判断する重要な指標と捉えています。収益性では安定した利益が見込めるか、スケーラビリティでは成長に応じて効率的に拡大できるか、将来性では市場や社会の変化に適応できるかが重視されます。

これらが明確なモデルは投資価値が高く、資金調達にも有利に働きます。逆に不明確なモデルはリスクが高いと判断され、出資が敬遠されてしまう要因にもなります。

ビジネスモデルを作るメリット

ここで改めて、ビジネスモデルを作るメリットをおさらいしましょう。

ビジネスモデルは、「企業価値を高める」「事業で収益を上げる」などを実現する上で有力な手段として注目を集めています。

利用する上で得られるメリットとして、まずはこの2つのメリットが大きいでしょう。

  1. 事業についての理解を明確にできる
  2. 問題点の可視化につながる

詳しい内容について順番に解説します。

無料相談受付中!福祉事業サポートチーム

サポートメンバーの写真

起業に必要な準備や計画など、プロの視点からアドバイスします! まずは当社サービスの事業について、詳細はこちらからご確認ください!

事業についての理解を明確にできる

ビジネスモデルを構築していくと、さまざまな角度から事業分析を行うこととなります。

全体像や特徴、強み、弱み、競合他社との差別化等をわかりやすくまとめることで、事業について理解を明確にすることが可能です。

ビジョンや目標が明確になることは組織全体が共有の目標を持って動くために重要です。

問題点の可視化につながる

事業分析を行ったことにより事業の問題点も見えてくるはずです。

ビジネスモデルの構築は収益構造を体系化する作業、とも捉えられます。

よって、収益構造の問題点も可視化でき、見つけやすくなるといったメリットがあります。

チーム内での共通認識が構築できる

ビジネスモデルは、チーム全体で事業の方向性や価値提供の方法を共有する基盤となります。

明確なモデルがあれば、目標もぶれにくく、「月額会員数◯人の獲得」など具体的な数値目標を共有しやすくなります。

また顧客対応や商品開発などの役割分担も明確になり、意思決定も「この判断はモデルに沿っているか」を基準に統一されます。その結果、チーム全体の迷いが減り、一体感のある行動が可能になります。

投資家や関係者への説明が容易になる

ビジネスモデルが明確であれば、投資家や関係者とのコミュニケーションが格段にスムーズになります。

たとえば投資家向けのプレゼンでは、収益構造や成長性を論理的に伝えやすくなり、取引先との交渉でも自社の強みや価値提供の流れを的確に説明できます。

採用活動でも、応募者に企業のビジョンや働く意義を明確に示すことができ、共感を得やすくなります。

このようにビジネスモデルは社内外で共通言語として機能し、理解と信頼を促進する強力なツールとなります。

事業の拡大・改善の方向性が見えやすくなる

ビジネスモデルが明確であれば、事業の拡大や改善の方向性が見えやすくなります。たとえば、新市場へ進出する場合、既存の価値提供を別地域や業種に応用できるか判断しやすく、商品拡充では顧客ニーズに沿ったサービス追加が検討しやすくなります。

業務効率化の面でも、無駄な工程やコスト構造が可視化され、改善点を効率的に特定できるでしょう。全体像を把握することで、戦略的な成長が実現しやすくなります。

ビジネスモデル構築の追加メリット

ビジネスモデルを構築することは、事業の目的や価値提供の原点を見直す機会になります。全体像が明確になることでチーム内の意見交換も活発になり、新たな発想や改善案が生まれやすくなります。

また、リスク要因や収益の弱点が整理されることで事前の対策も講じやすくなります。たとえば収益が特定の取引先に依存していると気づけば、顧客分散などのリスク回避につなげることができます。

ビジネスモデルを考えるときに押さえるべき4つの要素

ビジネスモデルは4つの要素から構成されます。

  1. Who(顧客は誰なのか)
  2. What(顧客にとってどのような価値を提供するのか)
  3. How(どのようにしてその価値を提供するのか)
  4. Why(なぜそれが利益に結び付くのか)

これら4つの要素がなければビジネルは成立しません。

ビジネスを成功するためにも、ビジネルモデルを考える際はこれらをきちんと理解しましょう。

順番に詳しく解説します。

顧客は誰か(Who)

まずは「顧客は誰なのか」を把握しましょう。

自社が価値を提供したい顧客像を理解することは企業戦略において欠かせません。

顧客層の特徴やニーズ、要求の把握はもちろん、年齢、性別、所得水準、地理的な位置、関心事など具体的であればあるほど良いでしょう。

どのような価値を提供するのか(What)

次に「顧客にとってどのような価値を提供するのか」を把握しましょう。

Whoでターゲットである顧客像を設定したあとは、そのターゲットに提供する具体的な価値を設定します。

価値について定義する場合は、顧客にとって「どのような問題を解決するのか」、「どのような利益をもたらすのか」を明確にすることが重要です。

そのためにも顧客が求める製品、サービス、体験、ソリューションなどを明確に定義しましょう。

どのようにしてその価値を提供するのか(How)

そして「どのようにしてその価値を提供するのか」を考えます。

顧客像として設定したターゲットに対して価値を提供する方法を考えていきます。

具体的な製品やサービスの提供方法、販売チャネル、配送方法、顧客サポートなどターゲットに対してどのように価値を届けるかを設定しましょう。

なぜそれが利益に結び付くのか(Why)

最後に「なぜそれが利益に結び付くのか」を考えていきます。

ターゲットに企業価値を提供するだけではなく、収益が生まれないとビジネスモデルとしては不完全です。

そのためにも企業価値を提供することがターゲットにとってどれだけ重要であり、それに支払いをおこなう意思が発生するかも考える必要があります。

「どう収益に繋げるか」「収益をアップさせていくか」まで考えてはじめてビジネスモデルは完結するのです。

そのためにも競合との差別化ポイントや持続可能な競争優位性を考慮することが重要です。

未経験から年間経常利益4,000万円以上のクライアントも!

GLUG(グラッグ)では障害福祉・飲食の領域で開業から経営改善をトータルで支援しています。段階に応じたサポートをご提供し、支援実績は1,000社以上。 無料にて今までの実績や収支シミュレーション、店舗の見学をおこなっておりますのでお気軽にご相談ください。

\検討中でもOK!/

無料プロに相談する

\福祉ビジネスが安定する仕組みを公開/

無料高収益の仕組みを確認する

今すぐ疑問を解決したい方はこちら

03-6441-3820

[受付時間] 平日10:00-19:00

ビジネスモデルの定番パターン10選

ビジネスモデルには様々なパターンがあり、大きな成功を収めている世界的な企業の場合も定番パターンに基づいて戦略を立てている場合も珍しくありません。

ここではビジネスモデルの主な定番パターンを紹介していきます。

物販モデル

物販モデルとは、商品の製造や提供・販売をおこなうことで利益を得る最もシンプルなビジネスモデルのことであり、主にメーカーや農業、飲食店、サービス業などが該当します。

従来は代理店や小売業者を通しての販売がほとんどでしたが、インターネットの台頭によって直販のハードルが大きく下がったことで消費者にインターネットを通して直販する企業も増えています。

消耗品モデル

消耗品モデルとは、メインとなる商品に必要な消耗品を販売することで継続的な安定した利益を得るビジネスモデルであり、販売モデルの1つであるものの、その特殊な戦略から別のビジネスモデルとして扱われるケースが多いです。

剃刀ブランドのジレットが生み出したビジネスモデルであることからジレットモデルと呼ばれる場合もあり、剃刀メーカーやコピー機メーカー、ゲームメーカーなどがこの消耗品モデルに該当します。

小売モデル

小売モデルとは、商品を仕入れて販売することで利益を得るビジネスモデルであり、スーパーマーケット、本屋、百貨店、ECサイトなどが該当します。

物販モデルと異なり、製造はおこなっていないため、商品自体に独自性を出すことはできないため、立地やディスプレイによる独自性、薄利多売戦略などで利益を上げている傾向にあります。

広告モデル:無料サービスで収益を上げる仕組み

広告モデルとは、ターゲットとなる複数の顧客に広告宣伝をおこなう対価として利益を得るビジネスモデルであり、新聞やテレビCM、検索エンジン、SNS、モバイルアプリなどが広告モデルに該当します。

インターネットを活用した広告モデルでは、年齢や性別・趣味などのユーザー情報に基づいて広告主が望むメインターゲットに広告を表示できるため、近年は需要が拡大しています。

Googleは検索エンジンを無料で提供し、ユーザーの検索キーワードに連動した広告(リスティング広告)を表示することで収益を上げています。広告主はクリック課金型で出稿し、Googleは莫大なトラフィックを収益化しています。

FacebookはSNS上でユーザーの興味・関心や行動データをもとにターゲティング広告を配信する仕組みを確立しました。

高精度な広告配信により、企業は効率的に顧客へアプローチでき、Facebookは広告収入を基盤に大きく成長しています。

マッチングプラットフォームモデル

マッチングプラットフォームモデルとは、顧客と顧客、もしくは顧客と商品・サービスを引き合わせる対価として利益を得るビジネスモデルであり、不動産や求人サイト、オークション、フリマサイト、マッチングサイト、飲食デリバリーサイト、見積もり比較サイトなどが該当します。

多数の人を集めるビジネスであることから、広告や有料機能などを取り入れてさらなる利益を確保しているケースも多く存在します。

マッチングプラットフォームモデルの代表例としてUberはドライバーと乗客を、Airbnbはホストと宿泊者をつなぎ、それぞれから手数料を徴収しています。

また信頼性向上のためにレビュー機能や支払い管理も組み込まれ、取引の安全性と利便性が高められています。スケーラビリティが高く、世界中で急成長したモデルです。

フリーミアムモデル

フリーミアムモデルとは、サービスの一部を無料で提供し追加機能などを有料プランにすることで利益を得るビジネスモデルであり、ソーシャルゲームやモバイルアプリ、新聞のオンライン記事などが該当します。

メインのサービスが無料であることから多くのユーザーを獲得しやすくなるものの、有料プランにアップグレードするユーザーが少なければ十分な利益を得られないため、有料プランに促す戦略を工夫する必要があります。

サブスクリプションモデル

サブスクリプションモデルは、顧客に商品・サービスを継続的に提供する対価として定額の報酬を受け取るビジネスモデルであり、定額制の映画・音楽配信サービスや定期配送の食材宅配サービス、会員制のジム・フィットネスなどが該当します。

定期的な利益を見込めることで安定した経営をおこないやすいほか、顧客との関係を維持しやすいという特徴があります。

トランザクションモデル

トランザクションモデルとは、取引が成立する度に手数料を得るビジネスモデルであり、決済サービスやオンラインショッピングモール、歩合制の営業代行などが該当します。

利益は取引数に依存しているほか、類似サービスが多いことで他社との競争が激しい傾向にあり、十分に差別化を図る必要があります。

従量課金型モデル

従量課金型モデルは、顧客のサービスの使用量に応じた料金を受け取るビジネスモデルであり、電気・ガス・水道、携帯電話、インターネットプロバイダー、タクシー、ガソリンスタンドなどが該当します。

ほとんどの場合、生活を送るうえで必須のサービスとなっているため、顧客からの需要が途絶えることがなく、安定した収益を得られます。

コンサルティングモデル

コンサルティングモデルは、企業や個人が抱える課題を解決に導く対価として利益を得るビジネスモデルです。

コンサルタントのみが該当するものの、マーケティングや事業継続、危機管理、人事労務など多岐にわたる種類があります。

高度な専門性と経験、課題解決力が求められますが、その分1件辺りの報酬が高い傾向にあり、実績を積んでいくことで安定した依頼を見込めます。

ビジネスモデルの分析方法

ビジネスモデルの分析方法は、5つあります。

  1. ビジネスモデルキャンバス
  2. ビジネスモデルマップ
  3. ビジネスモデル・イノベーション・フレームワーク
  4. 9セルフレームワーク
  5. ピクト図解

具体的な内容について、詳細を解説していきます。

無料相談受付中!福祉事業サポートチーム

サポートメンバーの写真

起業に必要な準備や計画など、プロの視点からアドバイスします! まずは当社サービスの事業について、詳細はこちらからご確認ください!

ビジネスモデルキャンバスとは

『ビジネスモデルキャンバス』は、ビジネスの概要や仕組みをわかりやすく可視化するためのフレームワークです。

顧客、提供価値、収益構造などを一枚のシートで整理でき、チーム内の共通認識や戦略の見直しに役立ちます。

新規事業の立案、既存事業の改善、投資家への説明など幅広く活用され、論点の整理や方向性の確認を効率的におこなえるのが特徴です。直感的で使いやすく、短時間でビジネスの全体構造を把握できます。

アレクサンダー・オスターワルダーによって提唱され、世界的に利用されている有名な分析方法です。

ビジネスモデルキャンバスは以下の9つの要素で構成されます。

  1. キーパートナー(Key Partnerships):ビジネスの成功に不可欠なパートナーシップや提携関係
  2. キーアクティビティ(Key Activities):ビジネスの主要な活動や運営プロセスを特定
  3. キーリソース(Key Resources):ビジネスを遂行するために必要な資源や要素を明示
  4. バリュープロポジション(Value Propositions):顧客に提供する価値や利益
  5. 顧客セグメント(Customer Segments):ターゲットとする顧客層
  6. チャネル(Channels):顧客にサービスや商品を提供する方法や経路
  7. 顧客との関係(Customer Relationships):顧客との関係構築や維持に関する戦略
  8. 収益の流れ(Revenue Streams):ビジネスが収益を得るための方法・手段
  9. コスト構造(Cost Structure):ビジネスの運営や維持にかかるコスト

9つの視点からビジネスを把握することで、構想を考えることはもちろん既存のビジネスの見えなかった部分を発見することにも役立ちます。

ただし、ビジネスモデルキャンバスは上記の9つの要素が相互に影響しているため、すべての項目を埋めつつ、ビジネスモデルが複雑なものになってしまわないように情報をシンプルにまとめる必要があります。

ビジネスモデルマップの活用法と作成手順

『ビジネスモデルマップ』は、他社の成功要因の分析に活用できるフレームワークです。

ビジネスモデルキャンバスと同様に、ビジネスの各要素を明確に定義し、関連付けて可視化することに焦点を当てています。

ビジネスモデルマップは、ビジネルモデルを構成する要素を以下のように分類してマッピングします。

  • 事業価値
  • 生産性
  • 収益性
  • 消費チェーン
  • 顧客価値提案
  • バリューチェーン
  • 金融資本
  • 設備資本
  • 知的資本
  • 情報資本
  • 人的資本
  • 組織資本
  • 投資家
  • 顧客
  • パートナー

自社だけではなく、成功している企業のビジネスモデルマップを作成することで、自社の戦略策定に活用することも可能です。

作成は、以下の手順で進めます。

  1. 提供価値の明確化
  2. 顧客層の特定
  3. 収益・コスト構造の整理
  4. 関係者やリソースの配置

活用することで、事業の強みや弱点を俯瞰でき、改善や新規戦略立案がしやすくなります。

チーム内の共通理解や社外への説明資料としても有効です。直感的に全体像を把握できるのが大きなメリットです。

ビジネスモデル・イノベーション・フレームワークとは

『ビジネスモデル・イノベーション・フレームワーク』は、新しいビジネスモデルを開発するための方法論やアプローチを提供する枠組みです。

これは、ビジネスの創造的な再構築や変革を促進し、競争力を高めるためのツールとして用いられます。

ここではラリー・キーリーらが唱えた、イノベーションを起こす10のフレームワークについて解説します。

企業がイノベーションを推進する際に活用できる様々なアプローチを示しています。

【構成】企業とビジネスシステム

  • 収益モデル:どのように利益をあげるか
  • ネットワーク:どのようにイノベーションを促進するためのパートナーシップや連携するか
  • 組織構造:人材や資産をどのように構築し、利益をあげるか
  • プロセス:独自の方法でどのように業務を遂行するか

【売り物】製品・サービスによって顧客に提供する価値

  • 製品性能:製品の特性や機能をどのように開発するか
  • 製品システム:補完的な製品・サービスをどのように生み出すか

【経験】製品やサービスの提供を通じて顧客に与える経験

  • サービス:売り物の価値をどのように維持し、高めていくか
  • チャネル:製品やサービスの販売チャネルや流通ルートをどのように改革するか
  • ブランド:ブランドやマーケティング戦略を通じてどのようにイノベーションを実現させるか
  • エンゲージメント:顧客との信頼関係をどのように構築するか

上記の10個を明確にすることでビジネルモデルとしての構成に問題がないか、また問題点を確認できます。

ビジネスモデル・イノベーション・フレームワークの目的は、競争優位の再構築にあります。市場、顧客、収益構造などを多角的に再設計できる点が大きな特徴です。

たとえば、従来の製品販売型からサブスクリプション型への転換は代表的な実践例です。変化の激しい環境下でも柔軟な戦略構築や新規事業の立ち上げに活用されています。

9セルフレームワーク

『9セルフレームワーク』とは、アイデアの発想や問題解決に活用されるツールの一つです。

3×3のマトリックス(3行3列)で構成されており、それぞれのセルに特定の観点や要素を配置します。

<顧客価値>は「顧客は誰か?(Who)」、「顧客に何を提供するのか?(What)」、「どう提供するのか?(How)」 <利益>は「誰から利益を得るのか?(Who)」、「何で利益を得るのか?(What)」、「どう利益を得るのか?(How)」 <プロセス>は「どのような流れで行うのか?(How)」、「自社の強みは何か?(What)」、「誰と組むのか?(Who)」

これらを整理することでビジネスモデルを、論理的に見える化することが可能です。

例えば製造業が「製品販売」から「使用料課金型サービス」へ移行する場合、以下のように9セルフレームワークを活用します。

【例:製造業が「製品販売」から「使用料課金型サービス」へ移行する場合】

ピクト図解:ビジネスモデルを視覚的に表現する方法

ピクト図解は、人・モノ・お金・情報の流れをシンプルな図形で表現し、ビジネスモデルを直感的に理解できる手法です。特徴は文章に頼らず、関係性や構造を一目で可視化できる点にあります。

具体的には以下3つの要素を使って表現します。

  • エレメント…「企業」「個人」「製品・サービス」「カネ」といった要素
  • コネクタ…「製品・サービス」と「カネ」の流れを矢印記号で表したもの
  • オプション…ピクト図をよりわかりやすくするための補助的ツール

ピクト図解を用いることで複雑な事業でも直感的な理解が可能となるため、ビジネスモデルの分析や説明において効果的なコミュニケーションツールとして広く利用されています。

ビジネスモデルキャンバスが要素を分解して整理するのに対し、ピクト図解は全体のつながりや動きに重点を置きます。

たとえば、サブスクリプション型の動画配信サービスであれば、「視聴者」「月額課金」「コンテンツ提供」といった関係を図で示すことで、ビジネスの全体像が明確になります。

ビジネスモデルの成功事例4選

ビジネスモデルが思いつかない場合は、先人たちのビジネスモデルの成功例を参考にすると良いでしょう。

ここではビジネスモデルの成功例を紹介していきます。

Google広告:広告モデル

世界最大手のIT企業であるGoogleは、複数の広告枠の中から選べるGoogle広告によって収入の大半を得るほど大きな成功を収めています。

Google広告ではユーザー目線とサービス利用者の増加に重点が置かれており、年齢や性別・趣味・居住地などメインターゲットとして想定する顧客のユーザー情報を指定することで広告主が望むメインターゲットの集客につながりやすい傾向にあります。

また細かい効果測定ができるほか、比較的少額でも始められるという手軽さやGoogleの影響力から多くの企業がマーケティングの一環としてGoogle広告を活用しています。

メルカリ:マッチングモデル

メルカリは、顧客と商品を引き合わせる対価として手数料を受け取るマッチングモデルを採用しており、2013年の創業時から急激な成長を遂げています。

株式会社メルカリの創業者で代表取締役を務める山田進太郎氏は、半年間の世界一周旅行に出かけている最中に貧困が理由で生き方が限られている人々を目の当たりにしたことで帰国後に株式会社メルカリを起業しました。

メルカリはスマートフォン1つで売買できる手軽さや匿名配送、出品手数料無料などユーザーの需要に上手く応えていることで、多くのユーザーから大きな支持を集めています。

ジレット:消耗品モデルの成功事例

ジレットはビジネスモデルの1つである消耗品モデルを生み出した剃刀ブランドであり、現在は吸収合併によって米国のプロクター・アンド・ギャンブルから展開されています。

ジレット以前の剃刀は、分厚い刃を研ぐことで使い続けることが一般的でしたが、ジレットの創業者で発明家でもあるキング・キャンプ・ジレット氏は、「使い捨てだからこそ、継続的に購入してもらえる」と考え、安価で使い捨てできる薄い刃の剃刀の発明を始めました。

こうして1901年に世界初の替刃式T字剃刀が誕生し、剃刀は無料で替刃は有料という元祖消耗品モデルでビジネスを展開しました。

ジレットは以下の工夫によって消耗品モデルを大きな成功へと導きました。

  • 大量生産によって大幅なコストダウンを実現
  • 新聞広告などで「近代的な身だしなみ」というイメージを浸透させた
  • 初期は替刃式T字剃刀の特許を取得したことで独占市場を確立
  • 「安全性と快適さ」を追及したブランド戦略で世界から圧倒的な支持を得た

自然な流れで長期的に安定した利益を得られることから現在はコピー機やゲームメーカー、コーヒーブランドなど様々な業界で消耗品モデルが採用されています。

Netflix:サブスクリプションモデル

2025年1月現在、世界で最も加入者数が多い定額制ストリーミング配信サービスのNetflixはサブスクリプションモデルを活用していることで大きな成功を収めています。

レンタルビデオの延滞料金に不満を持ったリード・ヘイスティングス氏とマーク・ランドルフ氏は、1997年にNetflix, Inc.を創業、インターネットを活用した世界初のDVDレンタルサービスを開始しました。

1999年には延滞料金・送料・手数料無料で定額15ドルでレンタルし放題という当時としては革新的な「マーキー・プログラム」を始め、現在のストリーミング配信サービスで大きな支持を集めています。

GLUGと、事業に福祉を取り入れましょう

GLUGでは障害福祉業界で事業を展開する経営者を支えるため、就労継続支援A型事業や障害者グループホームの立ち上げから経営支援まで、トータルでサポートしています。

障害福祉に参画する経営者・会社を増やさねばならないなか、国への事業申請や物件探索、人材の採用、利用者の集客、売上をつくれる生産活動の確保など、時間や手間がかかるポイントは様々あります。

GLUGでは就労継続支援A型事業の開業・運営支援トップクラスの実績のもと、それらの全ての領域を支援しており、ビジネスモデルの構築や他社のビジネスモデルの分析も実施しています。

福祉事業やGLUGのビジネスモデルについて詳しく知りたい方はこちらのページもご確認ください。

また障害福祉業界の経営者・労働者をサポートするべく、障害福祉サービスに特化した業務支援システムhaguパスなどのツールもリリース。

業界をより活発にすべく、障害福祉に参画する経営者を支援してまいります。

まとめ

ビジネスモデルは、企業価値を提供し、収益を生み出すための方法であり、ビジネルモデルの適切な構築は、企業の成長と繁栄に不可欠です。

自社のビジネスモデルを作成するとともに、他社のビジネスモデル分析などにも積極的に活用することで、企業の成長・差別化につなげましょう。

未経験から年間経常利益4,000万円以上のクライアントも!

GLUG(グラッグ)では障害福祉・飲食の領域で開業から経営改善をトータルで支援しています。段階に応じたサポートをご提供し、支援実績は1,000社以上。 無料にて今までの実績や収支シミュレーション、店舗の見学をおこなっておりますのでお気軽にご相談ください。

\検討中でもOK!/

無料プロに相談する

\福祉ビジネスが安定する仕組みを公開/

無料高収益の仕組みを確認する

今すぐ疑問を解決したい方はこちら

03-6441-3820

[受付時間] 平日10:00-19:00

担当者T.Aのイラスト

記事の監修者

平林 英雄

行政書士・保育士・AFP

新卒でコンサルティング会社に入社し、10年間にわたり中小企業の経営計画策定や新規事業の立ち上げ支援に従事。飲食、介護、福祉分野のチェーン本部を経験した後、独立し行政書士としての活動を開始。
現在は法人設立や資金調達などの創業支援、許認可取得や補助金申請などの中小企業支援をおこなっている。2021年より中小企業庁の認定経営革新等支援機関。