株式会社GLUGが展開するはぐくみ弁当Plusは、安定した経営と社会貢献を実現できるストック型ビジネスであり、今後の拡大が確実視されている成長市場に未経験から参入することができます。
ご加盟を検討しているクライアント様も多いですが、契約後はどういった流れで開業まで進んでいくのか気になる方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、はぐくみ弁当Plusのご契約後から開業までの11ステップや運営のなかでの主なサポート内容、より安定した経営をおこなうためのポイントなどを紹介していきます。
年間経常利益4,000万円以上のクライアント多数!
GLUG(グラッグ)では高収益かつ安定した障害福祉事業をトータルで支援し、実績は1,000社以上! 無料にて今までの実績や収支シミュレーション、店舗の見学をおこなっておりますのでお気軽にご相談ください。
\検討中でもOK!/
無料プロに相談する\福祉ビジネスの裏側を公開/
無料高収益の秘訣を確認する今すぐ疑問を解決したい方はこちら
03-6441-3820
[受付時間] 平日10:00-19:00
GLUGのはぐくみ弁当Plusとは

株式会社GLUGが展開するはぐくみ弁当Plusは、福祉(就労継続支援A型事業)・企業向け弁当デリバリー事業・高齢者向け弁当デリバリー事業の3つを組み合わせたストック型ビジネスです。
需要に供給が追い付いていない就労継続支援A型事業に成長市場であるデリバリー事業と高齢者向けビジネスを組み合わせることで安定した経営を見込めます。
就労継続支援A型事業は障害者総合支援法(正式名称:障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律)で定められている障がい福祉サービスの1つです。
軽度の障がい・病気が理由で一般企業で働くことが難しい方に働く場を提供しつつ、自立した生活に向けた支援・訓練を提供する対価として行政から毎月報酬(1人当たり月額12万円から14万円)を受け取れる仕組みです。
就労継続支援A型事業所で雇用する軽度の障がい・病気を持つ方をサービス利用者と呼びますが、40人を雇用している場合、毎月480万円から560万円の給付金を受け取ることが可能であり、事業所の運営費や人件費などに充てることでより良い支援を追求することができます。
内閣府の「令和4年度障害者試作の概状(令和5年版障害者白書)」や厚生労働省の「障害福祉サービス等事業所・障害児通所支援等事業所の状況」で説明されている通り、現在の障がい者数は約1,160.2万人で今後も増加すると推測されていますが、2022年時点での就労継続支援A型に限っては総数4,429箇所しか存在しておらず、圧倒的に障がい者数に追いついていません。
多くの企業が就労継続支援A型事業に参入しなければ需要に供給が追いつかない状態にありますが、障がい福祉事業は国・行政が定める規定を守り続けなければならないほか、より良い支援を目的に頻繁に改正される規定の最新情報を常に把握・事業所に反映させる必要がある専門性が高い分野であり、未経験では参入が難しい傾向にあります。
またサービス利用者の賃金は任せている仕事(以下、生産活動)の売上から支払わなければならないルールですが、厚生労働省の「障害者就労に係る最近の動向について」で説明されている通り、37.4%もの就労継続支援A型事業所が生産活動の売上を十分に確保できないことで赤字に陥っています。
就労継続支援A型事業は需要が年々拡大しており、生産活動で十分な売上を確保できていれば国からの給付金で健全な経営とより良い支援を提供できる一方で、生産活動の売上を確保することの難しさや未経験からの参入障壁の高さによって事業所が圧倒的に不足している状態が続いています。
こうした業界特有の課題を解消するべく、株式会社GLUGははぐくみ弁当Plusで就労継続支援A型事業の生産活動に成長市場である企業向け・高齢者向け宅配弁当を組み合わせることで安定した売上を確保しています。
また株式会社GLUGは1,000社以上の就労継続支援A型事業所の開業支援と業界ナンバーワンの収益を出し続けている実績があり、長年にわたるノウハウと成功事例に基づいて手厚いサポートをおこなっており、はくぐみ弁当Plusに加盟することで未経験でも効率的に黒字化を目指せます。
はぐくみ弁当Plusの契約後から開業までの11ステップ

はぐくみ弁当Plusの契約後から開業までの流れは、以下の11ステップです。
- 法人設立
- 物件確保
- 求人票の掲載などの採用活動
- システム研修の実施
- 開業前打ち合わせ・営業活動
- 調理研修
- 開業・オープンサポート
- 就労継続支援A型事業のスタッフ・サービス利用者の募集
- 行政との事前協議
- 許認可申請・福祉事業研修
- 許認可取得・福祉事業の開業
それぞれ詳しく解説していきます。

社会貢献に繋がる経営にご興味がある方、お気軽にご相談ください! まずは当社サービスの事業について、詳細はこちらからご確認ください!
①法人設立
ご契約後、はぐくみ弁当Plusで展開する就労継続支援A型事業をおこなうための福祉法人を設立します。
福祉法人の設立は障害者総合支援法(正式名称:障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律)によって定められている規定の1つであり、就労継続支援A型事業の展開は社会福祉事業に取り組む法人にしか認められていません。
株式会社や合同会社など設立する法人格の種類に決まりはありませんが、すでに異業種の法人があっても就労継続支援A型事業所をそのまま始めることができないため、就労継続支援A型事業所に取り組む法人を別途で設立する必要があります。
②物件確保
法人設立と同時並行で就労継続支援A型事業と弁当事業を両立できる物件探しをサポートします。
どのような物件でも構わないということはなく、障害者総合支援法や消防法、建築基準法、行政の規定に則った物件を確保する必要があり、ご契約いただいたオーナー様・弊社の担当スタッフ・行政と協議をおこなったうえで基準を満たす物件探しを始めます。
規定を満たせない物件の場合、規定を満たせるように改装工事することで開業できるようになりますが、賃貸など工事が認められていない物件では就労継続支援A型事業所を開業することができません。
③求人票の掲載などの採用活動
まずははぐくみ弁当Plusの生産活動としておこなう企業向け宅配弁当事業・高齢者向け宅配弁当事業の土台を整えるために、お弁当調理や配達などを担当する健常者のスタッフの採用活動を始めます。
求人票の掲載や面接マニュアルの共有などのサポートがあるため、お弁当事業が未経験の場合でも効率的に採用活動を進められます。
④システム研修の実施
ご契約いただいたオーナー様に、GLUG独自のお弁当受注管理システム『GLUSELLER』、お弁当食材受発注システム『F-SYSTEM』の研修を実施します。
GLUSELLERは電話・FAX・WEBからの受注管理ができるほか、受注の締め切り、請求書や領収書の発行、お弁当の配達ルートの登録などが可能です。
F-SYSEMでは、お弁当に必要な食材の受発注やレシピの検索、クライアント情報の管理、スタッフの工数管理、お弁当の販売実績の管理などをおこなうことができます。
⑤開業前打ち合わせ・営業活動
就労継続支援A型事業をおこなう物件を確保できたタイミングで、ご契約者様と目標の利益に基づく目標個数や達成に必要な人員体制などを打ち合わせます。
内容の決定後、導入した方が良い設備などの準備が必要なものを確認したうえで今後の全体的なスケジュールを決めていきます。
またご契約いただいた商圏に基づいて弊社の担当スタッフが開拓エリア・営業スケジュールを作成し、営業支援をおこないますが、就労継続支援A型事業では生産活動の売上からサービス利用者の賃金を支払う必要があるため、株式会社GLUGでは基本的に初日から300食以上販売するための支援をしています。
お弁当の目標販売食数は加盟店が目指している売上や資金繰りの状況、人員配置などによって変わるため、ご希望される場合は300食以上のお弁当販売を目指す支援もオーダーメイドでご対応します。
⑥調理研修
ご契約者もしくは現場の責任者となる店長様に、仕込み作業や調理などお弁当作成の全体的な研修をおこないます。
分かりやすく丁寧な研修を心がけているほか、調理マニュアルを読めば簡単に作れるお弁当になっているため、飲食業未経験のクライアント様でもご安心いただけます。
研修後、近隣のお客様に目標個数に応じたお弁当を配達していただきますが、調理研修での食材費・包材費はGLUGが負担いたします。
⑦開業・オープンサポート
店舗責任者だけでなく、スタッフ様に対しても衛生・電話対応・調理・盛り付け・配達・仕込みなどの研修をおこなったうえで開業となります。
オープンサポートはGLUGの担当スタッフが継続的にお弁当販売食数を伸ばすために営業支援をおこない、次回の営業活動のエリアやチラシの配布枚数を決めます。
また、オープンから3~4週間後に2回目の営業支援も実施し、営業活動・折込エリアの打ち合わせやお弁当受注管理システムの更新などをおこないます。
オープンから1年間は隔月で事業所に訪問・サポートを実施し、人件費の確認などをおこなうほか、1年経過後も後述するその他のサポートで徹底的に支援します。
⑧就労継続支援A型事業のスタッフ・サービス利用者の募集
宅配弁当事業の開業後、就労継続支援A型事業で支援をおこなうスタッフの採用やサービス利用者の募集を始めます。
就労継続支援A型事業に必要なスタッフは以下の通りで、確保できなければ行政に就労継続支援A型事業の開業を許可されません。
- 管理者(1人以上、企業経営経験者もしくは社会福祉主事任用資格などがある)
- サービス管理責任者(管理者と兼務可、利用者60人以下は1人以上)
- 職業指導員(1人以上、必要な資格なし)
- 生活支援員(1人以上、必要な資格なし)
管理者はご契約者様が務めることができるほか、サービス管理責任者や現場責任者に任せることもできます。
サービス管理責任者はサービス利用者への総合的な支援の管理を担当する重要なスタッフであり、優先的に採用支援をおこないます。
なお、GLUGではクライアント様が効率的にスタッフ・サービス利用者を確保できるように主に以下のサポートを徹底的に実施しています。
- 採用計画の作成
- 求人媒体への情報提供・掲載
- スカウトの実施
- 面接マニュアルの提供
- 応募者要件の確認
- 特別支援学校など障がい福祉の関係機関への同行など
スタッフやサービス利用者の面接は基本的に加盟店にご対応いただいていますが、ご希望があれば弊社の担当スタッフが同席するなどの支援も可能です。

社会貢献に繋がる経営にご興味がある方、お気軽にご相談ください! まずは当社サービスの事業について、詳細はこちらからご確認ください!
⑨行政との事前協議
GLUGの担当スタッフとともに、就労継続支援A型事業を開業するための行政との打ち合わせ(事前協議)にご契約者様にご参加いただきます。
物件の状況や事業計画、収支などの打ち合わせをおこない、就労継続支援A型事業所を開業する地域の規定を確認します。
⑩許認可申請・福祉事業研修
ご契約者様と事業計画・物件・人員配置・収支計画などの書類を確認したうえで、GLUGのスタッフより申請代行します。
申請後は事業所が要件を満たしているかどうか判断するため、行政の現地調査が入りますが、そこにおいても同行し、調査時の対応もサポートします。
現地調査の後には、ご契約者様に就労継続支援A型事業や障がい特性の研修を実施します。
⑪許認可取得・福祉事業の開業
行政から許認可取得後、就労継続支援A型事業所の開業となります。
開業後はご加盟店様が安定した経営がおこなえるように、後述する運営・収益向上サポートや利用者募集サポートなどを継続的におこないます。
はぐくみ弁当Plusの経営を支える6つのサポート

ここでは株式会社GLUGがはぐくみ弁当Plusでご加盟店様に提供している運営の以下のサポートをご紹介していきます。
- 運営・収益向上サポート
- 加算獲得サポート
- 利用者募集サポート
- 業務サポート
- レセプト代行
- 販促活動サポート
それぞれ詳しく解説していきます。
運営・収益向上サポート
ご加盟店様の就労継続支援A型事業や宅配弁当事業の安定した経営を実現させるために必要な研修は、ご契約後に株式会社GLUGの担当スタッフがすべて実施いたします。
また初回の研修だけではなく、継続的に以下のサポートをおこなっており、障がい福祉事業・デリバリー事業に馴染みがない未経験のクライアント様の場合でも安心して経営できます。
- 就労継続支援A型事業で活用できる助成金の提案・申請
- 設備・事業所スタッフの配置の提案
- 行政に提出する書類の不備の確認
- 定期的なWEB勉強会の実施
- 法改正とその対策の共有など
前述したように就労継続支援A型事業を含む障がい福祉サービスはより良い支援を実現させるために国が定期的に法改正しており、常にリアルタイムな情報を把握し事業所に反映する必要があります。
また国・行政に提出する書類は正確な情報を記載しなければならず、もし法改正の対応漏れや書類の不備があれば受け取れる給付金が減る減算などのペナルティを受けてしまいます。
未経験では専門知識・ノウハウがないことでペナルティが発生しやすくなりますが、株式会社GLUGではWEB勉強会の実施や法改正に伴う対策の共有・整備のサポート、提出前の書類の不備確認をおこなっているため、未経験でも減算を防ぐことができます。
加算獲得サポート
加算とは質の高い支援で一定の要件を満たした場合に基本報酬に上乗せされる報酬のことであり、株式会社GLUGでは加算を多く獲得できるように相性が良い加算の提案や獲得のサポートをおこなっています。
1つ1つの加算報酬は以下のように微々たるものに見えるかもしれませんが、獲得した加算報酬のすべてが基本報酬に上乗せされた際の金額は大きなものとなります。
【初期加算】
新規サービス利用者の通所が始まった場合、その利用開始から30日間、1日つき30単位が加算されます。
【食事提供体制加算】
収入が一定以下の個別支援計画などで対象となるサービス利用者に食事を提供した場合、1日つき30単位が加算されます。
はぐくみ弁当Plusのご加盟店様はGLUGのサポートのもとで多くの加算を獲得しており、新潟県の成功事例では、2024年10月にサービス利用者37人に対し714万円もの給付金を得ています。
サービス利用者40人の事業所の場合、480万円から560万円前後の給付金となりますが、加算を多く獲得することで受け取れる給付金が大きく変動するため、加算報酬の獲得が黒字化の欠かせないポイントになります。
利用者募集サポート
就労継続支援A型事業は、サービス利用者に自立した生活に向けた支援・訓練を提供する対価として国から給付金(1人当たり月額12万円から14万円)受け取れる仕組みであり、健全な経営とより良い支援を提供するためには日頃のサービス利用者の集客が欠かせません。
GLUGでは以下のようなサービス利用者の募集サポートを継続的に実施しているため、一定以上の集客を見込めます。
- 近隣の福祉施設への開業・見学案内
- 求人票の作成と求人媒体への掲載
- 地域の事業所訪問の研修
- 事業所の魅力を伝えるHPの作成
- サービス利用者の見学や面接サポート
- サービス利用者との労働契約の締結
- 当日の利用開始時のサポートなど
業務サポート
ご加盟店様が効率的な経営をおこなえるよう、以下のような業務サポートを継続して実施します。
- サービス利用者の作業の提案
- 事業所スタッフの人員配置の提案
- 書類作成や運営状況の電話・メールでのチェック
- 事業所訪問による対面サポートなど
就労継続支援A型事業所を通して一般企業への就職(一般就労)を目指しているサービス利用者もいますが、「同じ事業所で長く働きたい」「生活リズムを整えたい」「日中の居場所が欲しい」などニーズは多岐にわたり、事業所は障がいや難病を持つ方の受け皿としての側面もあります。
国から受け取れる給付金は事業所に通うサービス利用者の人数や利用日数などによって金額が変わるため、定着するサービス利用者が多ければ安定した経営にもつながります。
サービス利用者の障がい特性や本人の意向にそぐわない作業を任せたり、適切な支援がおこなえない事業所スタッフの人員配置にしていたりすると定着してもらうことが難しくなりますが、GLUGでは上記のように定着につながる最善の提案をおこなっているため、定着するサービス利用者の増加を期待できます。
レセプト代行
就労継続支援A型事業の給付金は自動的に受け取れる訳ではなく、雇用しているサービス利用者の人数や利用日数、加算などの実績を集計したうえで翌月の10日までに国民健康保険団体連合会に請求する必要があります。
請求作業(以下、レセプト)は通常業務に加えて毎月発生するため、事業所の大きな負担になりやすいほか、不備があれば請求のやり直しや行政指導を受けてしまうケースがあります。
ペナルティを防ぐうえでは正確なレセプトが必要不可欠になりますが、GLUGではご加盟店様毎に実績を集計・請求を代行しているため、オーナー様は事業所の経営に専念することができます。
販促活動サポート
はぐくみ弁当Plusでは株式会社GLUGが過去13年間にわたって培ってきた豊富な成功事例と独自のノウハウに基づき、販売食数の増加のために以下のような販促活動サポートをおこなっています。
- FAX DMを地域内全法人へ10,000通送信(1日の販売個数平均36個増加の実績あり)
- 地域内の全法人への架電の実施(1日の販売個数平均32.5個増加の実績あり)
- 地域内の福祉事業所への訪問営業(反応率21.5%の実績あり)
これらの販売促進支援は継続的におこなっているため、ご加盟店様単独での平均では企業向け・高齢者向け宅配弁当の平均日次販売個数は415個で、売上は1日21万円、月で505万円を記録しています。
開業後の1日のスケジュール例
宅配弁当事業と就労継続支援A型事業の開業が済んだ場合、以下のようなスケジュールとなり、健常者のスタッフと障がいを持つサービス利用者にお弁当の調理などを任せます。
【①当日分の調理】
炊飯・揚げ物・炒め物の3工程をおこないます。
【②電話受注・仕分け】
お客様の注文の電話対応をおこなった後、配達先ごとにお弁当を届けるルートを仕分けしていきます。
【③盛り付け】
完成した料理を盛り付けていきます。
効率的に盛り付けできるように可能な限り移動しなくて済む導線をおすすめしています。
【④配達】
配達スタッフが配達ルートごとにお弁当をお客様のもとへ届けにいきます。
【⑤前日仕込み】
配達スタッフがお弁当を届けている時間やお店のアイドルタイムなどに翌日分の仕込み作業をおこないます。
なお、上記はあくまでも一例であり、事業所ごとにお弁当の調理から仕込みまでのスケジュールは異なります。
はぐくみ弁当Plusの安定した経営をおこなうための4つのポイント

弊社ははぐくみ弁当Plusを通してご加盟店様に多岐にわたるサポートを提供していますが、より安定した経営を目指すうえではどういった点を意識すれば良いのでしょうか。
ここではより安定した経営をおこなうための4つのポイントをご紹介していきます。

社会貢献に繋がる経営にご興味がある方、お気軽にご相談ください! まずは当社サービスの事業について、詳細はこちらからご確認ください!
生産活動の売上を増やす
前述したように就労継続支援A型事業で展開する生産活動で得た売上からサービス利用者の毎月の賃金を支払うルールになっており、黒字化のためにはサービス利用者の賃金よりも生産活動の売上が上回り続けなければなりません。
はぐくみ弁当Plusでは企業向け宅配弁当事業・高齢者向け宅配弁当事業が生産活動に該当しますが、以下のような工夫をすることでより生産活動の売上を伸ばすことができます。
- お弁当の販売食数を増やす
- 高単価のお弁当を販売する
- 清掃など別の生産活動も始める など
はぐくみ弁当Plusは全ご加盟店様の合計で1日10万食以上のお弁当を販売しており、お弁当の販売食数向上を見込める前述した販促活動サポートを実施しています。
その他にも相性の良い別の生産活動や高単価のお弁当の提案などをおこなっているため、より生産活動の売上を伸ばしたい方は弊社の担当スタッフにご相談ください。
サービス利用者を増やす・定着させる
就労継続支援A型事業は障がいを持つサービス利用者に自立した生活に向けた支援・訓練を提供する対価として行政から給付金(1人当たり月額12万円から14万円)を受け取れる仕組みであるため、サービス利用者の集客や定着が重要なポイントになります。
サービス利用者の集客・定着を図るためには、主に以下の方法があります。
- 求人媒体への掲載
- 障がい福祉の関係機関への営業活動
- HPを活用した認知度のアップ
- 提供する支援の質向上など
株式会社GLUGでは上記のサポートを継続的におこなっているほか、ご加盟店様毎の状況に応じた集客・定着につながる戦略の立案・サポートを実施しているため、これまで精力的に採用・定着活動をしたことがない方でも安心してお取り組みが可能です。
提供する支援の質を向上させればサービス利用者の満足度が上がることで地域の障がい福祉機関や口コミによって事業所の評判も良くなり、おのずとサービス利用者の集客・定着にもつながります。
加算を獲得する
安定した経営の実現とより良い福祉の追及をおこなうためには、前述したように可能な限り多くの加算を獲得しつつ、減算の原因を徹底的に排除することが大切です。
加算を獲得していない場合、単純計算になるものの、サービス利用者40人の事業所では480万円から560万円の給付金を受け取れますが、加算を多く獲得することで前述した新潟県の成功事例のように700万円以上の給付金を得ることもできます。
加算と減算の種類は多岐にわたり、障がい福祉未経験の方が1人で対応することは難しいケースもありますが、業界を知り尽くした弊社がご加盟店様の状況をヒアリングしたうえで獲得できる加算の提案・獲得支援、減算対策を徹底的にサポートしているため、未経験でも効率的な黒字化とより良い福祉を追及しやすくなります。
サービス利用者の一般就労
就労継続支援A型に通うサービス利用者のニーズは多岐にわたり、事業者側も本人の意向に応じた支援・訓練を提供していますが、厚生労働省の「障害者の就労支援について」で説明されている通り、国は一般企業への就職(一般就労)が可能な方には一般就労を促すべきだとしています。
就労継続支援A型事業所のサービス利用者が一般就労してから6ヶ月以上経った場合、就労移行支援体制加算が発生する仕組みであり、定着したい方には支援を継続的に提供し、一般就労を目指す方にはステップアップを促すことでサービス利用者の満足度も上げることができます。
ただし、あくまでも一般就労を希望するサービス利用者を支援することが事業所にとって重要なポイントであり、本人の意向にそぐわない形で無理に一般就労させた場合はすぐに離職してしまい自立に繋がらない可能性が高くなります。
また2024年の法改正から同一利用者の3年以内の複数回算定は禁止されていますが、本人が望まない一般就労は同一利用者の複数回算定による不正受給を疑われるリスクもあるため、必ず本人の意向に沿うようにしましょう。
株式会社GLUGは障がい福祉サービスの目的である「障がい・難病を持つ方の自立した生活の実現」という観点から一般就労を目指すサービス利用者の後押しをしており、ご加盟店様に一般就労希望者向けの支援方法のアドバイスなどもおこなっています。
年間経常利益4,000万円以上のクライアント多数!
GLUG(グラッグ)では高収益かつ安定した障害福祉事業をトータルで支援し、実績は1,000社以上! 無料にて今までの実績や収支シミュレーション、店舗の見学をおこなっておりますのでお気軽にご相談ください。
\検討中でもOK!/
無料プロに相談する\福祉ビジネスの裏側を公開/
無料高収益の秘訣を確認する今すぐ疑問を解決したい方はこちら
03-6441-3820
[受付時間] 平日10:00-19:00
まとめ
はぐくみ弁当Plusは需要に供給が追い付いていない就労継続支援A型事業に成長市場であるデリバリー事業を組み合わせたストック型ビジネスであり、未経験から始めたクライアント様の成功事例も多数あります。
弊社GLUGではご契約後から運営までご加盟店様の負担を最小限に抑えつつ、安定した経営を迅速に実現できるように多岐にわたるサポートをご用意しています。
少しでも弊社のはぐくみ弁当Plusに興味がある方は資料請求したうえでぜひ私たちにご相談ください。