株式会社GLUGが展開するはぐくみ弁当Plusは、3つの事業を組み合わせた高収益を期待できるストック型ビジネスであり、ご加盟いただくことで今後も拡大する市場に未経験でも参入することができます。
独自の強みを持つはぐくみ弁当Plusですが、どういった魅力があるのか知らないという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、はぐくみ弁当の概要や障がい福祉サービスの現状の課題、はぐくみ弁当Plusをおすすめする5つの理由、提供している主なサポートなどを網羅的に説明していきます。
年間経常利益4,000万円以上のクライアント多数!
GLUG(グラッグ)では高収益かつ安定した障害福祉事業をトータルで支援し、実績は1,000社以上! 無料にて今までの実績や収支シミュレーション、店舗の見学をおこなっておりますのでお気軽にご相談ください。
\検討中でもOK!/
無料プロに相談する\福祉ビジネスの裏側を公開/
無料高収益の秘訣を確認する今すぐ疑問を解決したい方はこちら
03-6441-3820
[受付時間] 平日10:00-19:00
安定した経営を目指しやすいはぐくみ弁当Plus

株式会社GLUGが展開するはぐくみ弁当Plusは、障がい福祉(就労継続支援A型事業)・企業向け宅配弁当事業・高齢者向け宅配弁当事業を組み合わせたストック型ビジネスです。
需要に供給が追いついていない障がい福祉事業に、成長市場であるデリバリー事業・高齢者向けビジネスを組み合わせることで、開業したばかりでも安定した収益の確保を見込めます。
「未経験だと障がい福祉事業への参入は難しい」と思われるかもしれませんが、1,000社以上の就労継続支援A型事業所の開業支援をおこなっている株式会社GLUGが手厚いサポートを提供しているため、未経験でも効率的に黒字化を目指せます。
就労継続支援A型事業の概要と現状の課題

就労継続支援A型事業は軽度の障がい・難病によって現時点では一般企業で働くことが難しい方(以下、サービス利用者)を雇用し、自立した生活に向けた支援・訓練を提供する対価とし国から給付金(1人当たり月額12万円から14万円)を受け取れるビジネスです。
障害者総合支援法(正式名称:障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律)で定められている障がい福祉サービスの1つで、障がい・難病を持つ方を支えるためには必要不可欠ですが、後述する理由によって需要に供給が追いついていません。
ここでは就労継続支援A型事業の需要や現状の課題などを説明していきます。

社会貢献に繋がる経営にご興味がある方、お気軽にご相談ください! まずは当社サービスの事業について、詳細はこちらからご確認ください!
障がい者は増加を続けている
年々障がい者数は増加傾向にあり、内閣府の「令和4年度障害者試作の概状(令和5年版障害者白書)」によれば、現在の障がい者数は約1,160.2万人にものぼり、今後も増加していくと推測されています。
障がいには身体障がい・知的障がい・精神障がい(発達障がい含む)の区分がありますが、いずれの区分も増加傾向にあり、国民のおよそ9.2%が何らかの障がいを有しています。
障がい者数が増えている理由を大きく分けると、以下の3つがあげられます。
- 少子高齢化に伴う障がいを持つ高齢者の増加
- 診断基準が広範囲に変わったことによる発達障がい者の増加
- 障がい・難病の区分の拡大
年齢を重ねると身体の不自由が生じる方が増えていくほか、重度の認知症の場合は精神障がいとして診断されるため、障がい者の増加と高齢者の増加は比例している傾向にあります。
また、以前は世間に認識されなかった発達障がいなどの認知が浸透し、医療機関に相談する人が増えたことも、結果として障がい者の増加につながっているといえるでしょう。
福祉予算も増加傾向
障がい者数の増加に伴って福祉事業の需要も拡大しており、株式会社矢野経済研究所の「障がい者自立支援サービス市場に関する調査を実施(2024年)」で説明されている通り、2023年の就労継続支援A型事業を含む障がい者自立支援サービスの市場規模は1兆6,192億円にも上ります。
厚生労働省の「障害福祉行政の最近の動向(令和6年度報酬改定を中心に)」と「給付と負担に関する指摘事項について」によれば、国の福祉予算も年々上がっており、障がい福祉サービス関係予算は15年間、介護保険の給付費は20年間でそれぞれ3倍以上になっています。
同発表によれば2023年の障害福祉サービス関係予算は1兆9,562億円で、介護保険の2019年の給付費は11.7兆円です。
就労継続支援A型事業所は圧倒的に不足
前述したように内閣府の「令和4年度障害者試作の概状(令和5年版障害者白書)」で説明されている通り、現在の障がい者数は約1,160.2万人であり、今後も増加傾向にあることから福祉サービスの市場もより拡大していくと考えられています。
しかし厚生労働省の「障害福祉サービス等事業所・障害児通所支援等事業所の状況」によれば、2022年時点での就労継続支援A型は全国で4,429箇所しか存在せず、圧倒的に障がい者数に追いついていない状況です。
少子高齢化などによって今後も障がい者数が増加・障がい福祉サービスの需要が拡大していくと考えられているものの、多くの企業が障がい福祉サービスに参入しなければ需要に供給が追いつくことが難しい状態にあります。
就労継続支援A型事業所が不足する理由
現在も障がい者数に就労継続支援A型事業所数は追いついていませんが、なぜ就労継続支援A型事業所が不足してしまうのでしょうか。
その理由を大きく分けると以下の2点があげられます。
- 未経験からの障がい福祉事業への参入が難しい
- 安定した売上を確保できない就労継続支援A型事業所が多い
就労継続支援A型事業を含む障がい福祉サービス事業の開業・経営には、障がい福祉特有の高度な専門知識やノウハウが求められているため、未経験では障がい福祉サービスへの参入が難航する傾向にあります。
障がい福祉サービスは国・行政が定める基準を満たした上で開業申請をする必要があるほか、開業後も質の高い支援を継続的に提供する基準を満たし続けなければなりません。
国・行政が定める基準は障がい者のより良い支援を目的として定期的に改正され続けており、常にリアルタイムな情報を把握・迅速に事業所に反映させなければならず、未経験では対応が難しくなります。
また、すでに参入している専門知識がある就労継続支援A型事業所の場合でも安定した売上を確保できないケースも珍しくありません。
就労継続支援A型事業はサービス利用者に任せる仕事(以下、生産活動)の売上からサービス利用者賃金を支払うルールとなっていますが、厚生労働省の「障害者就労に係る最近の動向について」によれば、生産活動の売上を十分に確保できないことで37.4%の事業所が赤字に陥っています。
前述した2つの理由から就労継続支援A型はただでさえ不足しているなか、株式会社共同通信社の調査や同社の12月の発表よると、2024年には少なくとも約350ヵ所の事業所が閉鎖、約5,300人の障がい者が解雇・退職となっています。
障がい者数の増加に伴って、需要も国の予算も拡大し続けており、就労継続支援A型事業所を健全に経営することができれば国からの報酬で安定した収益を得られるものの、未経験からの参入障壁の高さや生産活動の売上を十分に確保できない点がネックとなって、需要に供給が追いついていません。

社会貢献に繋がる経営にご興味がある方、お気軽にご相談ください! まずは当社サービスの事業について、詳細はこちらからご確認ください!
はぐくみ弁当Plusをおすすめする5つの理由

ここまで就労継続支援A型事業を含む障がい福祉サービスの現状の課題を説明してきましたが、なぜはぐくみ弁当Plusをおすすめできるのか知りたい方もいるでしょう。
ここでははぐくみ弁当Plusにご加盟いただく5つのメリットをご紹介していきます。
今後も需要が拡大する市場に参入できる
はぐくみ弁当Plusは、今後も需要が拡大していく障がい福祉サービス・宅配弁当事業・高齢者向け事業を組み合わせたストック型ビジネスです。ご加盟いただくことで、安定した収益を見込めます。
提供する就労継続支援A型事業の生産活動は、企業向け・高齢者向け宅配弁当事業を中心とした成長市場の一環であり、開業直後から安定した収益を確保しやすいのが特徴です。
はぐくみ弁当Plusの宅配弁当は全国で1日10万食以上の販売実績があり、以下のつよみを活かし、1加盟店あたり平均日次販売個数415個、売上1日21万円、月商505万円を実現しています。
- 40品目以上の食材を使用した高品質な手作り弁当
- スケールメリットによる仕入れコストの削減で安価な価格(450円・税込)を実現
- 1,200種類以上の日替わりの豊富なメニューをで飽きがこない
- 管理栄養士監修のメニューで健康的に食べられる
- 季節性・購買動向を反映した売れやすいメニュー展開
また、株式会社GLUGは13年間の規営業ノウハウを活かし、以下の販促支援を実施。安定した売上の獲得をサポートします。
- FAX DMを地域内全法人へ10,000通送信(1日の平均36個の販売増加実績)
- 地域法人への架電営業(1日の平均32.5個の販売増加実績)
- 福祉事業所への訪問営業(反応率21.5%の実績)
開業から運営までの充実したサポートがある
株式会社GLUGは就労継続支援A型事業で業界ナンバーワンの収益を誇り、これまで1,000社以上の開業支援を実施してきました。
はぐくみ弁当Plusでは、株式会社GLUGが培ったノウハウと豊富な成功事例を活かし、開業から運営までの手厚いサポートを提供。未経験でも効率的に成長市場に参入できます。
- 就労継続支援A型事業とデリバリー事業を両立できる物件確保
- 営業戦略の提案と販促活動による弁当販売の支援
- 運営体制の構築と収益向上サポート
- 施設の利用者やスタッフの採用支援
- 行政への許認可申請サポート など
障がい福祉事業は行政が多岐にわたる規定を定めており、開業や経営には高度な専門知識とノウハウが不可欠です。GLUGでは国・行政への提出書類作成や不備の確認、許認可申請の代行、面談同行などをサポートし、未経験でも安心して開業・運営が可能です。
障がい福祉事業では、専門知識・ノウハウが不足していると、以下のような課題が生じる可能性があります。GLUGのサポートを受けることで、これらのリスクを最小限に抑えながらスムーズに事業をスタートできます。
- 行政の規定をクリアできずに開業できない
- 支援をスタッフを確保できない
- 生産活動の売上不足でサービス利用者への賃金が支払えない
- サービス利用者が集まらない・定着しない
- 障がい福祉の関係機関と連携できない
- 法改正への対応が対応が遅れ、給付金の減額やペナルティが発生
- 給付金の請求ミスによるペナルティ など
未経験でも安定した経営をしやすい
福祉事業で安定した経営とより良い支援を実現するには、行政からの基本報酬に加えて加算報酬を多く獲得し、減算を防ぐことが重要です。
加算報酬とは一定の要件を満たすことで基本報酬に上乗せされる給付金のことであり、一方、減算は行政の基準を満たせなかった場合に基本報酬から差し引かれる金額のことを指します。
株式会社GLUGでは加算報酬の提案や獲得サポート、法改正に伴う減算対策、定期的な勉強会の実施などの支援をしています。
はぐくみ弁当Plusの加盟店様はGLUGのサポートを活用し、多くの加算を獲得しています。例として、新潟県のクライアントでは2024年10月、通常480万円程度の給付金のところ、714万円の給付金を得ることに成功しています。
未経験者の場合、加算報酬の獲得が難しく、対策を知らないと減算による給付金の減額リスクも高まります。 その結果、経営の安定が難しくなる可能性があります。
GLUGの支援を受けることで、加算報酬の獲得と減算の防止を両立し、福祉事業を安定的に運営できます。

社会貢献に繋がる経営にご興味がある方、お気軽にご相談ください! まずは当社サービスの事業について、詳細はこちらからご確認ください!
収益が景気などの外的要因に左右されない
「未経験でも安定した経営をしやすい」の補足説明となりますが、就労継続支援A型事業は、障がい・難病を持つ方を支えるために欠かせない社会インフラの1つであり、行政から受け取れる給付金は外的要因に左右されることがありません。
そうした理由から、以下5点をクリアすることで就労継続支援A型事業で安定した経営が可能になります。しかし前述したように、専門知識・ノウハウがない状態ではこれらを達成するのは難しいでしょう。
- 行政が定める基準を満たし続ける
- 一定以上のサービス利用者を集客・なるべく多く通所してもらう
- より良い支援を提供することで事業所に定着してもらう
- サービス利用者の賃金を上回る生産活動の売上を確保する
- 加算報酬を獲得しつつ減算を排除する
株式会社GLUGでは加盟店様のために上記を手厚くサポートしており、未経験でも安定した経営を目指しやすくなります。
雇用創出と社会貢献ができる
内閣府の「令和4年度障害者試作の概状(令和5年版障害者白書)」によれば、現在の障がい者数は約1,160.2万人にのぼりますが、厚生労働省の「令和5年度障害者雇用実態調査結果報告書」で説明されているとおり、雇用されている障がい者数は110万7,000人に留まっています。
同調査では従業員規模5人以上の9,400社のうち6,406社から得た回答をもとに算出されていますが、それを考慮しても障がい者の雇用は依然として少ない状況です。
多くの障がい者が労働意欲があるのに働ける場が見つからない・選択肢が少ないといった悩みを抱えていますが、はぐくみ弁当Plusを活用して就労継続支援A型事業を開始することによって、こうした課題の解決につながります。
事実、はぐくみ弁当Plusの加盟店様では2,300人の障がい者を雇用し、114人が一般企業への就職(以下、一般就労)を実現しています。
民間企業における障がい者の法定雇用率は2.5%(2025年2月現在)ですが、2026年7月から2.7%に引き上げられることが決まっており、一般就労への架け橋となる就労継続支援A型の重要性はますます高まります。
株式会社GLUGでは一般就労を目指す障がいを持つ方の後押しになるような体制構築もサポートしており、はぐくみ弁当Plusを通じて社会貢献の機会を提供しています。
はぐくみ弁当Plusの収支モデル

はぐくみ弁当Plusの1事業所での収支モデルは以下の通りで、企業向け弁当・高齢者向け弁当の集客とサービス利用者の確保が順調にいった場合、22カ月で初期投資を回収することができます。
上記の収支モデルは開業月から3年目の期間で実例に基づいており、企業向け弁当は開業月からの190個から最終的に350個、高齢者向け弁当は初月10個から最終的に75個の注文を獲得、サービス利用者は初月0人から最終的に40人となります。
また40人のサービス利用者にお弁当以外の業務も任せることができるため、他の事業もある場合は人手不足の解消・人件費の削減にもつながります。
安定した経営を支えるはぐくみ弁当Plusのサポート

株式会社GLUGでは専門知識・ノウハウがない未経験の場合でも順調に経営できるように多岐にわたる以下のサポートを提供しています。
- 運営・収益向上サポート
- 加算獲得サポート
- 利用者募集サポート
- 業務サポート
- レセプト代行
それぞれ詳しく解説していきます。
運営・収益向上サポート
ご契約後、株式会社GLUGの担当スタッフが加盟店様の安定経営を支援するため、宅配弁当事業と就労継続支援A型事業の研修を実施します。
また初回の研修に加え、以下のような継続的なサポートを提供することで、障がい福祉事業・宅配弁当事業が未経験の方でも効率的に黒字化を目指すことができます。
- 就労継続支援A型事業で活用できる助成金の提案・申請代行
- 設備・事業所スタッフ適切な配置の提案
- 営業戦略の作成・教育を含む営業サポート
- 行政提出書類の不備確認
- 定期的なWEB勉強会の実施
- 法改正とその対策の共有 など
就労継続支援A型事業を含む障がい福祉サービスは健全な経営と質の高い支援を追及するため、国が定期的に法改正をしています。そのため、事業所は常に最新の情報を把握し、対応しなければなりません。
しかし、法改正の対応漏れや書類の不備があると、給付金の減額(減算)やペナルティを受ける可能性があります。 特に、未経験者が独自に対応するのは難しい傾向にあります。
はぐくみ弁当Plusでは法改正への対策の共有や定期的な勉強会、書類の不備確認などを徹底し、未経験の方でもリスクを最小限に抑えながら安心して運営できる環境を整えています。

社会貢献に繋がる経営にご興味がある方、お気軽にご相談ください! まずは当社サービスの事業について、詳細はこちらからご確認ください!
加算獲得サポート
株式会社GLUGでは加算報酬を多く獲得できるように相性が良い加算報酬の提案や獲得のサポートをおこなっています。
例えば1つ1つの加算報酬は以下のように微々たるものに見えるかもしれませんが、獲得した加算報酬のすべてが基本報酬に上乗せされた際の金額は大きなものとなります。
【初期加算】
新規サービス利用者の通所が始まった場合、その利用開始から30日間、1日につき30単位が加算されます。
【食事提供体制加算】
収入が一定以下の個別支援計画などで対象となるサービス利用者に食事を提供した場合、1日につき30単位が加算されます。
サービス利用者40人が通う事業所の場合、480万円から560万円前後の給付金となりますが、加算報酬を多く獲得することで受け取れる給付金が大きく変動し、安定した経営をおこなえます。
利用者募集サポート
就労継続支援A型事業は需要が拡大している事業ではあるものの、何もしなければサービス利用者が満員になるまでに時間がかかるため、サービス利用者が集まりやすくなるように集客を戦略的におこなう必要があります。
株式会社GLUGではご加盟店様に以下の利用者募集サポートを継続的に実施しているため、安定した集客を期待できます。
- 近隣の福祉施設への開業・見学案内
- 求人票の作成と求人媒体への掲載
- 地域の事業所訪問の研修
- 事業所の魅力を伝えるHPの作成
- サービス利用者の見学や面接サポート
- サービス利用者との労働契約の締結
- 当日の利用開始時のサポートなど
業務サポート
株式会社GLUGでは加盟店様が順調に経営できるように以下の業務サポートを継続的におこなっているため、専門知識・ノウハウがない場合でも負担を最小限におさえることができます。
- サービス利用者の作業の提案
- 事業所スタッフの人員配置の提案
- 書類作成や運営状況の電話・メールでのチェック
- 事業所訪問による対面サポートなど
就労継続支援A型事業はサービス利用者に支援・訓練を提供する対価として給付金(1人当たり月額12万円から14万円)を受け取れる仕組みであるほか、サービス利用者の受け皿という側面もあり、定着してもらうことも重要なポイントです。
サービス利用者は同じ障がいや難病でも、その度合いや性格によって得意なこと・苦手なことは大きく異なり、本人に合わない作業を無理に任せたり、不十分な支援しかできないスタッフの人員配置にしていたりするとサービス利用者の定着が難しくなってしまいます。
株式会社GLUGではサービス利用者毎に最善と考えられる作業や質の高い支援をおこなえる人員配置を提案しており、定着するサービス利用者の増加を見込めます。
レセプト代行
就労継続支援A型事業の給付金は自動的に受け取れる訳ではなく、雇用しているサービス利用者の人数や利用日数、加算報酬などの実績を集計したうえで翌月10日までに国民健康保険団体連合会に請求する必要があります。
給付金の不正受給を阻止する目的で請求は厳しく国にチェックされますが、請求作業(以下、レセプト)は通常業務に加えて毎月発生するため、事業所の大きな負担になるほか、不備があれば請求のやり直しや基本報酬の減額、行政指導を受けてしまうケースがあります。
リスクを防ぐ意味でも正確なレセプトが必要不可欠になりますが、GLUGでは加盟店様毎に実績を集計・請求を代行しているため、オーナー様は事業所の経営に専念することができます。
まとめ
はぐくみ弁当Plusは成長市場である就労継続支援A型事業・企業向け宅配弁当事業・高齢者向けサービスを組み合わせたストック型ビジネスであり、安定した収益を見込めます。
就労継続支援A型事業は健全な経営をできていれば国から発生する給付金によって黒字化と質の高い支援の提供をおこなえるものの、主に以下2つの理由によって需要に供給が追いついていません。
- 開業と経営に一定以上の専門知識・ノウハウが必要
- 生産活動の売上を十分に確保することが難しい
はぐくみ弁当Plusでは障がい福祉・デリバリー事業を知り尽くした実績のある私たちが多岐にわたる手厚いサポートを提供しており、専門知識・ノウハウがない未経験でも最小限の負担で障がい福祉に参入・安定した経営をおこないやすくなります。
今後も障がい者数や高齢者数は増加傾向にあることが確実視されているため、今のうちに成長市場へ参入しておきたい方はぜひ資料請求して検討してみると良いでしょう。
年間経常利益4,000万円以上のクライアント多数!
GLUG(グラッグ)では高収益かつ安定した障害福祉事業をトータルで支援し、実績は1,000社以上! 無料にて今までの実績や収支シミュレーション、店舗の見学をおこなっておりますのでお気軽にご相談ください。
\検討中でもOK!/
無料プロに相談する\福祉ビジネスの裏側を公開/
無料高収益の秘訣を確認する今すぐ疑問を解決したい方はこちら
03-6441-3820
[受付時間] 平日10:00-19:00