【2025年最新】福祉ビジネスの魅力とは?社会貢献と収益を両立する成功アイデア

最終更新日:2025年7月8日

【2025年最新】福祉ビジネスの魅力とは?社会貢献と収益を両立する成功アイデア

障がい者や高齢者は年々増加しており、それに伴って福祉事業の需要も増えています。

国の予算も上がり続ける中で、新規で参入することを検討することもあるでしょう。

実際、事業単体としての利益だけでなく、社会貢献の側面や既存の事業との相乗効果など、障害福祉事業には様々な魅力があります。

この記事では、福祉ビジネスの魅力や、事業の例をご紹介します。

年間経常利益4,000万円以上のクライアント多数!

GLUG(グラッグ)では高収益かつ安定した障害福祉事業をトータルで支援し、実績は1,000社以上! 無料にて今までの実績や収支シミュレーション、店舗の見学をおこなっておりますのでお気軽にご相談ください。

\検討中でもOK!/

無料プロに相談する

\福祉ビジネスの裏側を公開/

無料高収益の秘訣を確認する

今すぐ疑問を解決したい方はこちら

03-6441-3820

[受付時間] 平日10:00-19:00

福祉ビジネスとは?

福祉ビジネスとは、高齢者や障がい者、子供や在日外国人、生活困窮者、共働き・一人親の家庭など、生活するうえで支援を必要とする方をサポートするビジネスです。

国が用意する制度のほか、国の各種法律や予算に基づいた民間のサービスも様々あり、すべての人がより生活しやすい環境が日々整えられています。

福祉ビジネスの需要は増加を続けており、例えば障がい者は1,160.2万人と人口の約9.2%高齢者は3627万人と人口の29.1%にのぼります。

国の予算も年々上がっており、障害福祉サービス関係予算は15年間、介護保険の給付費は20年間でそれぞれ3倍以上になっています。

福祉ビジネスの魅力とは?

福祉ビジネスのメリットは、地域や社会への貢献性が高いことや未経験からでも始められるなど複数ありますが、なかでもビジネスとしての安定性の高さが挙げられます。

経営者としては日々の売上や利益の額も気になるところだとは思いますが、安定した経営が続けられるかどうかも頭を悩ませるところでしょう。

なお、GLUGでは福祉事業の開業から運営までトータルでサポートしており、利益増加の支援もおこなっています。

就労継続支援A型事業について詳しく知りたい方はこちらのページもご確認ください。

ここでは、福祉事業の安定性の高さとその理由についてご紹介します。

無料相談受付中!福祉事業サポートチーム

サポートメンバーの写真

社会貢献に繋がる経営にご興味がある方、お気軽にご相談ください! まずは当社サービスの事業について、詳細はこちらからご確認ください!

世情の影響を受けるリスクが低い

他の多くのサービスと異なり、福祉はサービスの利用者が生活するうえでなくてはならないものである場合がほとんどです。

直近ではコロナ禍においても需要は大きく変わらず、むしろサービスをどのように提供し続けるかが課題になるほどでした。

経営において、経済危機や貿易摩擦などの外的リスクは、リスクマネジメントを意識していても対応が難しい場合もありますが、福祉ビジネスにおいてはそれらのリスクも低いといえます。

他社と競争する必要がない

先にご紹介したとおり、福祉ビジネスの需要は上がり続けており、供給過多になる可能性は低いといえます。

さらに、基本的に福祉事業は都道府県や市区町村から指定を受けねば始められず、地域によって事業所数は制限されます。

また、福祉事業はサービスの提供に対して国から報酬を受け取る仕組みである以上、大手企業の参入による値下げ競争も起きません。

これらのことから、福祉ビジネスにおいては競合リスクが低いといえるでしょう。

給付金や補助金が充実している

福祉サービスを利用する際は保険が適用され、サービス利用者は安価でサービスを継続して使うことができます。

つまり、福祉事業の収入の大半は給付金というかたちで国からの報酬となるため、安定して運営することが可能です。

また、国は福祉に対する予算を増加し、制度を改正することで、良質なサービスを提供している事業者への報酬を増やす傾向にあります。

サービス改善のための取り組みには助成金や補助金を設けることもあり、通常の事業よりも安定した経営を続けることができます。

福祉ビジネスの市場規模と将来性

厚生労働省の「令和7年度予算 国の一般歳出における社会保障関係費」によれば、2025年の社会保障給付費は約137.8兆円で、介護・障がい福祉サービスを含む「福祉その他」の費用は33.4兆円にも上ります。

総務省の「統計からみた我が国の高齢者」によれば、1950年から高齢者人口は増加し続けており、2040年には総人口の35.3%を占めると見込まれています。

出典:総務省「統計からみた我が国の高齢者

また厚生労働省の「令和6年版労働経済の分析労働経済の分析─人手不足への対応─ ─人手不足への対応」で説明されている通り、障害のある高齢者が急増しており、身体障害者の約7割を高齢者が占めています。

出典:厚生労働省「令和6年版労働経済の分析労働経済の分析─人手不足への対応─ ─人手不足への対応

こうした傾向から国も福祉により力を入れるようになっており、福祉ビジネスの需要が急速に拡大しています。

社会貢献と収益を両立できる

福祉ビジネスは、支援を必要とする人々の生活を支えることで社会課題の解決に貢献しつつ、安定した公的報酬制度により収益も確保できます。

たとえば、介護事業では高齢化に伴うニーズ増加により安定経営が可能です。

障がい者支援では就労支援を通じた継続的な収入が期待され、子育て支援では待機児童の解消と共働き世帯の支援が地域に根ざした収益源となります。

福祉ビジネスの事業の例

福祉ビジネスは対象者ごとに様々なものがあり、種類は多岐に渡ります。

全てをご紹介することは難しいため、ここではそのなかの一部をご紹介します。

就労継続支援

就労継続支援事業は、一般企業で働くことが難しい障がい者を対象に、働く機会を提供する事業です。

事業者はサービス利用者が働くためのスキルや経験を得るために訓練・支援し、その報酬として国から訓練等給付金を受け取ります。

就労継続支援事業にはA型とB型が存在し、雇用契約を結んで働くことが可能な方を対象にするかどうかにより変わります。

就労継続支援事業は働く場所を提供するビジネスモデルの特性上、既存の事業との相乗効果を出しやすいことが特徴となります。

GLUGでサポートしている飲食業・デリバリー事業を営んでいた企業の事例では、弁当の盛り付けや調理補助の領域で障がい者に働いてもらうことで、弁当作成個数を増加させつつ、毎月一千万円以上の国からの給付金を受け取ることができています。

事例はこちら

無料相談受付中!福祉事業サポートチーム

サポートメンバーの写真

社会貢献に繋がる経営にご興味がある方、お気軽にご相談ください! まずは当社サービスの事業について、詳細はこちらからご確認ください!

A型とB型の違いと特徴

就労継続支援にはA型とB型の2種類があり、対象者や支援内容に違いがあります。

A型は雇用契約を結ぶ「雇用型」で、最低賃金の給与が保障され、自立した生活に向けた支援・訓練が受けられます。

その一方で、B型は非雇用型で、体調や能力に応じて柔軟に働くことができ、工賃が支払われます。

両者の主な違いは、以下の通りです。

項目A型B型
対象者一般就労が困難な18歳以上65歳未満雇用契約を結ぶ労働が難しい原則18歳以上
賃金最低賃金以上の給与が保証されている雇用契約を結ばないため、最低賃金を下回る場合が多い
支援内容自立した生活に向けた支援・訓練

障がい者グループホーム

障がい者グループホームは、障害をお持ちの方に住む場所を提供する事業です。

事業者は住居の提供と、共同生活のなかで自立した生活を送れるよう支援し、その報酬として国から給付金を受け取ります。

不動産の賃貸と同様、障がい者グループホームはより多くの人に長く利用してもらうことが重要になりますが、不動産とは異なる点として、障害をお持ちの方は一度入居した場合に長く利用する傾向があります。

厚生労働省「グループホーム調査2012」より、平均入居期間

厚労省の調査では、平均入居期間で5年以上と答えた方は47.6%にものぼり、通常の賃貸よりも安定した経営が可能です。

先ほどご紹介した就労継続支援事業とも相性が良く、働く場所と住居を併せて提供することにより、両事業で安定して利益を上げられます。

また、制度上、棟数が増えるほど運営における人件費率が下がるため、棟数を増やして売上を伸ばしつつ利益率を改善することができます。

GLUGでサポートしている企業の事例では、飲食業をベースに就労継続支援A型事業を開始し、その後に障がい者グループホームを3棟オープンしています。

事例はこちら

放課後等デイサービス

放課後等デイサービスは障害のある子供や、発達に特性のある子供をサポートする事業です。

学校の放課後や長期の休みに利用され、学童のように居場所になるだけではなく、自立のための訓練や交流などをおこなうことで国から報酬を受け取ります。

放課後等デイサービスは前述の就労継続支援A型事業や障がい者グループホームと非常に相性が良く、放課後等デイサービス自体では6歳から18歳までの支援しかできませんが、その後にそれらの事業所で受け入れることが可能です。

幼いころからサポートをしていれば障害特性や課題も把握しているため、就労継続支援A型や障がい者グループホームでもスムーズに支援することができ、一貫して支援を受けられるという点で他の事業所と差別化を図ることができます。

年間経常利益4,000万円以上のクライアント多数!

GLUG(グラッグ)では高収益かつ安定した障害福祉事業をトータルで支援し、実績は1,000社以上! 無料にて今までの実績や収支シミュレーション、店舗の見学をおこなっておりますのでお気軽にご相談ください。

\検討中でもOK!/

無料プロに相談する

\福祉ビジネスの裏側を公開/

無料高収益の秘訣を確認する

今すぐ疑問を解決したい方はこちら

03-6441-3820

[受付時間] 平日10:00-19:00

高齢者向け福祉ビジネス

高齢者向け福祉ビジネスは、超高齢社会を背景に需要が高まっている分野です。主に以下のようなサービスがあります。

【デイサービス】
日中に施設で入浴・食事・機能訓練などを提供します。家族の介護負担軽減にもつながります。

【訪問介護】
ホームヘルパーが自宅を訪問し、生活援助や身体介護をおこないます。要介護者の在宅生活を支えます。

【配食サービス】
高齢者宅に栄養バランスの取れた食事を届けるサービスで安否確認も兼ねています。

これらは地域密着型で継続的なニーズがあり、社会貢献と安定収益を両立できるビジネスとして注目されています。

福祉ビジネスを開業するための具体的なステップ

福祉ビジネスの開業の流れを大きく分けると、以下の3ステップです。

  • 必要な資格を取得する
  • 初期投資・資金計画を立てる
  • 行政手続き・許認可の取得

それぞれ詳しく説明していきます。

必要な資格と知識

福祉ビジネスを開業する際、以下のように事業ごとに有資格者の配置が必須です。

  • 訪問介護:介護福祉士、実務者研修修了者
  • 障がい者支援:サービス管理責任者(経験+研修が必要)
  • 相談支援事業:社会福祉士、精神保健福祉士

上記の資格者は福祉制度への深い理解と現場対応力を備えており、報酬算定にも大きな影響を与えます。

また一般的に経営者に資格は不要ですが、安定した経営をおこなう上では福祉の基礎知識を身に付けておくことが望ましいです。

初期投資と資金計画の立て方

福祉ビジネス開業時の初期投資は事業内容により異なります。

訪問介護では事務所の開設・車両・人件費などで300万円から500万円、グループホームは物件取得・改修費込みで1,000万円から2,000万円が目安です。

資金調達方法としては、自治体や厚労省の補助金、政策金融公庫や信用金庫からの融資が一般的です。

また共感を得やすい分野であることから、クラウドファンディングの活用も効果的だといえるでしょう。

開業前には収支計画を立て、固定費と運転資金を正確に見積もることが重要です。

行政手続きと許認可の取得方法

福祉ビジネスを開業するには、事業種別に応じた行政の「指定申請」が必要です。たとえば就労継続支援A型の場合、以下の流れになります。

  1. 法人設立(株式会社・NPO等)
  2. 人員配置・設備要件の確認
  3. 事前相談(自治体の福祉課等)
  4. 指定申請書類の提出
  5. 実地指導・現地確認
  6. 指定通知・事業開始

自治体ごとに要件や提出書類が異なるため、事前に管轄福祉課との確認が必要です。

特に申請期限や物件基準を満たしていないと却下される場合があるため、スケジュール管理と準備を丁寧に進めましょう。

福祉ビジネスの成功事例

福祉ビジネスの成功事例には、地域密着型や多機能サービスを活かした取り組みが見られます。

主な成功事例は、以下の通りです。

【A社:農業連携型B型事業所】
農作業を中心とした就労継続支援B型を運営しています。一人ひとりの障がい特性に配慮した支援により、サービス利用者の定着率が高く、地元農家との連携で販路も安定しています。

【B社:障がい者カフェの運営】
障がいのある方を接客・調理スタッフとして雇用し、就労支援を実施しています。店舗は地域の交流拠点として親しまれ、地元メディアにも多数紹介されています。

【C社:世代間交流型複合施設】
高齢者デイサービスと保育施設を併設しているのが特徴です。世代を超えたサービス利用者同士の交流がポジティブな影響を与えており、地域からも高評価を得ています。

個人で始めて成功した事例

現在、合同会社アスリードの代表を務める松本様は、もともとは父親から引き継いだ中華料理屋のオーナーシェフをやっていました。

慢性的な人手不足や収益の限界に直面し、GLUGが展開する福祉フランチャイズのはぐくみ弁当Plusに加盟、宅配弁当の販売事業をスタートさせました。

当初は松本様自身が現場に立ち、就労継続支援A型のサービス利用者数が増えるまでキャッシュフローに苦しみつつも、現在はサービス利用者36名の規模にまで成長し、より優れた支援を追及しています。

現在はリフォームやハウスクリーニング、障害者向けグループホームなど多岐にわたる事業を展開しており、2022年には売上2億3,000万円を達成しています。

松本様が成功したポイントは以下の通りです。

  • 厨房をそのまま活用することで初期投資を最小限に抑えられた
  • GLUGとの連携で早期な黒字化を実現
  • サービス利用者に安定的に仕事を提供し、定着率の向上に繋がっている
  • 質の高い支援を提供することで評判が向上・効率的な集客を実現

松本様は今後も訪問看護など福祉事業を拡大する計画を進行中です。小規模から開始する場合でも設備・人材などに工夫することで、福祉ビジネスを成功に導けます。

なお、GLUGでは生産活動まで含まれた福祉の開業・運営をトータルでサポートするサービスを提供しています。

GLUGの福祉サポートについて詳しく知りたい方はこちらのページもご確認ください。

福祉ビジネスの課題と対策

福祉ビジネスが直面する主な課題には、以下のようなものがあります。

【人材確保の難しさ】
介護・福祉分野では慢性的な人手不足が続いています。集客のためには、働きやすい職場環境やキャリア支援制度の整備が大切です。

【制度変更への対応】
報酬改定や法改正が頻繁におこなわれるため、行政情報の定期的な確認や専門家との連携が大切です。

【収益性の確保】
就労支援A・Bの場合、生産活動による収益でサービス利用者へ賃金を支払う仕組みですが、収益を十分に確保できないことで支払いが困難になる事業所もあります。自社や知り合い事業、地域連携により収益源を多様化すると良いでしょう。

専門知識・経験がない個人では対処が難しいですが、福祉フランチャイズであれば業界を知り尽くした本部が上記の課題に対処してくれるため、安定した経営をしやすい傾向にあります。

人材不足にどう対応するか?

厚生労働省の「介護人材の確保、介護現場の生産性向上の推進について」によれば、2025年度末までに32万人分の介護職員が不足すると推測されています。

福祉ビジネスで安定した経営をするためには、こうした人材不足の中でもスタッフを確保する必要があります。

主な対策は、以下の通りです。

【SNSや福祉特化型求人サイトの活用】
若年層や高齢者まで幅広くアプローチし、自社の認知度を上げていきます。

【充実した教育制度の整備】
OJTで実践力を育成し、外部研修やeラーニングでスキル向上をサポートします。新人の早期定着が見込まれます。

【働き方改革の実践】
時短正社員制度やフレックス勤務を導入し、育児中や介護中の職員の離職防止を図ります。

まとめ

福祉ビジネスは需要が増加し続けており、安定性が高いという大きな魅力があります。

良質なサービスを提供できれば利益を大きくし続けることもできますが、一方、開業や運営においてハードルがあることも事実です。

事前の調査や相談などの準備が肝要になりますが、不安な場合はサポートを受けることも検討すると良いでしょう。

福祉に限らず、ビジネスのゴールは開業することではなく、成功させることにあります。

福祉ビジネスのメリットである安定性を最大化するためにも、綿密に計画を練って開業を進めていきましょう。

GLUGと、事業に福祉を取り入れましょう

GLUGでは障害福祉業界で事業を展開する経営者を支えるため、就労継続支援A型事業や障害者グループホームの立ち上げから経営支援まで、トータルでサポートしています。

障害福祉に参画する経営者・会社を増やさねばならないなか、国への事業申請や物件探索、人材の採用、利用者の集客、売上をつくれる生産活動の確保など、時間や手間がかかるポイントは様々あります。

GLUGでは就労継続支援A型事業の開業・運営支援トップクラスの実績のもと、それらの全ての領域を支援しています。

就労継続支援A型事業やGLUGのサポートについて詳しく知りたい方はこちらのページもご確認ください。

また障害福祉業界の経営者・労働者をサポートするべく、障害福祉サービスに特化した業務支援システムhaguパスなどのツールもリリース。

業界をより活発にすべく、障害福祉に参画する経営者を支援してまいります。

年間経常利益4,000万円以上のクライアント多数!

GLUG(グラッグ)では高収益かつ安定した障害福祉事業をトータルで支援し、実績は1,000社以上! 無料にて今までの実績や収支シミュレーション、店舗の見学をおこなっておりますのでお気軽にご相談ください。

\検討中でもOK!/

無料プロに相談する

\福祉ビジネスの裏側を公開/

無料高収益の秘訣を確認する

今すぐ疑問を解決したい方はこちら

03-6441-3820

[受付時間] 平日10:00-19:00

担当者T.Aのイラスト

記事の監修者

T.A

社会福祉士、社会教育主事、サービス管理責任者

福祉系大学卒業後、社会福祉法人にて就労継続支援A型事業の立ち上げにジョイン。業務指導と併せて商品開発や営業に従事。また同法人にて放課後等デイサービス事業や相談支援事業、就労継続支援B型事業などの立ち上げをおこなう。
その後、特例子会社にてBPO業務管理や障がいのあるメンバーのマネジメントや採用に携わり、現在は福祉コンサルティング会社にて福祉事業のSVとしてクライアントの運営サポートをおこなっている。