事業主貸と事業主借の違いを徹底解説!具体的な仕訳例も紹介

最終更新日:2025年5月20日

事業主貸と事業主借の違いを徹底解説!具体的な仕訳例も紹介

個人事業主は事業の資金と生活費などの個人的な資金が混ざりやすいため、帳簿で事業主貸・事業主借を明確に分ける必要があります。

しかし事業主貸・事業主借をどのように考えれば良いのか分からない方も中にはいるのではないでしょうか。

そこで今回は事業主貸・事業主借の概要や仕訳例、事業主貸が発生するケース、事業主貸と経費の区分方法などを解説していきます。

未経験から年間経常利益4,000万円以上のクライアントも!

GLUG(グラッグ)では障害福祉・飲食の領域で開業から経営改善をトータルで支援しています。段階に応じたサポートをご提供し、支援実績は1,000社以上。 無料にて今までの実績や収支シミュレーション、店舗の見学をおこなっておりますのでお気軽にご相談ください。

\検討中でもOK!/

無料プロに相談する

\福祉ビジネスが安定する仕組みを公開/

無料高収益の仕組みを確認する

今すぐ疑問を解決したい方はこちら

03-6441-3820

[受付時間] 平日10:00-19:00

事業主貸と事業主借の基本概念

事業主貸とは、個人事業主が事業用の資金や物品を私的に使用した場合に用いる勘定科目で、資産の減少を示します。

一方、事業主借は、事業に個人の資金を投入した際に使われ、資産の増加を表します。どちらもプライベートと事業の収支を区別するための記録であり、正確な帳簿管理に欠かせません。

ここでは事業主貸と事業主借の概要を説明していきます。

事業主貸が必要な場面

事業主貸は、事業と個人の資金を明確に分けるために重要です。例えば以下のような場面で使用されます。

【プライベートの目的で現金を引き出した場合】
事業用口座から生活費を引き出した場合

【個人的な支出を事業資金で支払った場合】
食費、家族の医療費、趣味の購入費などを事業資金で支払った場合

【事業資産の私的利用】
事業用の車を家族旅行に使用したり、事業用の携帯電話で私用の通話をした場合など

これらはすべて事業の経費ではなく、個人の支出となるため「事業主貸」で帳簿に記載します。

税務上のトラブルを避けるためにも、正確な会計処理をおこない、個人的な支出は明確に分けて管理することが大切です。

事業主借が発生するケース

事業主借は、個人資金を事業に充てた際に使用する勘定科目です。事業主借は主に以下のような場面で発生します。

【開業時に自己資金を投入した場合】
個人の貯金で設備や備品を購入した際は、「事業主借」として処理します。

【事業資金が不足し、個人の財布から立て替えた場合】
経費の支払いに一時的に個人の貯金を使った場合、その金額は「事業主借」として帳簿に記載します。

【個人のクレジットカードで事業用品を購入した場合】
事業に関係する支出であっても、個人のカードで決済した場合は「事業主借」で処理する必要があります。

【事業用口座への個人資金の入金】
資金繰りのために自分の預金を事業用口座へ振り込んだ場合も、「事業主借」となります。

事業主借を正しくおこなうことで帳簿の内容が明確になり、確定申告時の手続きが円滑に進むほか、税務署から指摘されるリスクも軽減できます。

無料相談受付中!福祉事業サポートチーム

サポートメンバーの写真

起業に必要な準備や計画など、プロの視点からアドバイスします! まずは当社サービスの事業について、詳細はこちらからご確認ください!

事業主貸と事業主借の仕訳例

事業主貸と事業主借は、個人事業主の資金管理において重要な勘定科目です。具体的な例は、以下の通りです。

日付借方科目金額貸方科目金額内容
5月1日事業主貸30,000円現金30,000円生活費として現金を引き出し
5月3日消耗品費10,000円事業主借10,000円個人資金で事業用文具を購入

生活費を引き出した際に「経費」として処理してしまうケースがありますが、これは事業に直接関係ない支出であり誤りです。

その場合は、該当仕訳を取り消し、正しく事業主貸で再仕訳をおこなう必要があります。

事業用口座とプライベート口座の分け方

個人事業主が正確な会計処理をおこなうためには、事業用口座とプライベート口座を分けて管理することが重要です。

両者を混同すると、収支の把握が難しくなり、経費の計上ミスや税務署から指摘されるリスクが高まります。

主に以下のポイントを押さえて管理しましょう。

  • 事業用と私用で別々の金融機関や口座を使う
  • 事業用口座では生活費の引き出しや個人の買い物をしない
  • クレジットカードも事業用と私用で分けておく
  • 月末に通帳や明細を確認し、不明な取引がないかチェックなど

事業用口座は、売上の入金や経費の支払いのみに限定し、プライベートな支出は私用口座で管理するのが原則となります。

口座を分けておくことで、帳簿付けが簡単になり、確定申告の際もスムーズに処理できます。

確定申告における注意点

確定申告では、事業主貸と事業主借を正しく仕訳しておくことが重要です。事業主貸は経費にならず、事業主借も収入には含まれませんが、帳簿上に正確に記録する必要があります。

プライベートの支出を誤って経費計上しないよう注意しましょう。帳簿と実態にズレが生じると、税務調査で修正を求められる可能性があります。

ここでは詳しく確定申告における注意点を紹介していきます。

事業主貸と経費の区分方法

事業主貸と経費は帳簿上での役割が異なるため、明確に区分することが重要です。

経費は事業活動に直接関係する支出であり、税務上も損金として認められます。一方、事業主貸は事業資金を私的に使った場合などに用いられ、経費にはなりません。

たとえば、以下のように区別します。

【事業主貸に該当する例】

  • 事業用口座から生活費を引き出した
  • 事業用のクレジットカードで私的な買い物をした
  • 事業用の車両を家族旅行に使うなど、事業資産を私用で利用した

【経費に該当する例】

  • 仕入れや設備の購入
  • 消耗品や通信費など、業務に直接関係する支出
  • 事業に必要な外注費や交通費

判断の基準は、「その支出が事業の遂行に必要かどうか」です。不明な支出がある場合は、領収書や明細を確認し、誤って経費に計上しないように注意しましょう。

帳簿の整合性と税務対応の信頼性を高めるために、日頃から区分管理を徹底することが大切です。

無料相談受付中!福祉事業サポートチーム

サポートメンバーの写真

起業に必要な準備や計画など、プロの視点からアドバイスします! まずは当社サービスの事業について、詳細はこちらからご確認ください!

帳簿の整合性チェック項目

帳簿の整合性を保つことは、正確な会計処理や税務対応に不可欠です。不備があると確定申告時に混乱を招いたり、税務署に修正を求められる可能性があります。

主に以下のポイントを定期的に確認しましょう。

  • 売上や経費が適切に記帳されているか
  • 事業主貸・事業主借の仕訳が正しく処理されているか
  • 帳簿の内容領と収書や請求書が一致しているか
  • 口座の入出金と帳簿の金額に差異がないか
  • 勘定科目の使い分けが正確か

月ごとに帳簿と明細を照合し、不明な取引や記載漏れがないかを見直すことで、トラブルを未然に防げます。仕訳ミスや記録の抜けがないよう、こまめなチェックを習慣にしましょう。

トラブル解決のポイント

事業主貸や事業主借に関するトラブルは、個人的な支出と事業経費の区分が曖昧な場合によく発生します。例えば、以下のようなトラブルがあります。

▼個人の旅行費を誤って経費計上したケース
税務調査で私的支出と判明すると、過少申告加算税や延滞税が課される可能性があります。

▼開業前に個人で購入した備品を帳簿に記録しなかった
税務署から資産の記録漏れとされ、減価償却の誤計上などを指摘されることがあります。

こうした問題を防ぐには、領収書の保管と取引内容の記録を徹底し、帳簿に正確に反映させることが重要です。また判断が難しい支出は税理士などの専門家に相談すると良いでしょう。

法律的には、経費の水増しや虚偽申告は脱税と見なされる可能性があるため、常に正確かつ誠実な会計処理を心がける必要があります。

翌期首の元入金処理

個人事業主は、決算時に「事業主貸」と「事業主借」の残高を翌期首に繰り越す際、元入金に振り替える処理が必要です。これにより、帳簿上の資本残高が整理され、次期の会計を正確に開始できます。

ここでは元入金の計算方法や期首処理の手順を紹介していきます。

元入金の計算方法

元入金とは、個人事業主の事業における自己資本を示す勘定科目です。計算方法は、以下の通りです。

元入金 = 期末の総資産 −(負債+事業主借 − 事業主貸)

たとえば、期末の資産合計が500万円、負債が100万円、事業主借が50万円、事業主貸が20万円の場合は以下のようになります。

元入金=500万円 −(100万円+50万円 − 20万円)=370万円

事業主貸は個人への引き出しであり、資本から控除されます。一方、事業主借は個人からの資金投入であり、資本に加算されます。

正確に計算し、翌期首への繰越処理で元入金を更新することで、帳簿の整合性を保てます。

期首処理の手順

期首処理は、前期からの帳簿を引き継ぎ、新しい会計年度を正確に開始するための重要な処理です。主な手順は以下の通りです。

【①前期の繰越残高を確認】
現金、預金、売掛金、未払金などの残高を前期末から転記します。

【②元入金の更新】
事業主貸・事業主借の残高を整理し、元入金に振り替えます。

【③仮勘定科目の整理】
仮払金や仮受金など未処理の科目があれば、内容を確認して正しい科目に振り分けます。

【④帳簿の初期設定】
仕訳帳や元帳を新年度分に準備し、整備します。

注意点として、残高に誤りがあると新年度の帳簿全体に影響を及ぼすため、繰越処理は慎重におこないましょう。不安な場合は税理士や会計ソフトのサポートを活用するのが安心です。

未経験から年間経常利益4,000万円以上のクライアントも!

GLUG(グラッグ)では障害福祉・飲食の領域で開業から経営改善をトータルで支援しています。段階に応じたサポートをご提供し、支援実績は1,000社以上。 無料にて今までの実績や収支シミュレーション、店舗の見学をおこなっておりますのでお気軽にご相談ください。

\検討中でもOK!/

無料プロに相談する

\福祉ビジネスが安定する仕組みを公開/

無料高収益の仕組みを確認する

今すぐ疑問を解決したい方はこちら

03-6441-3820

[受付時間] 平日10:00-19:00

まとめ

事業主貸と事業主借は個人事業主が事業とプライベートの資金を明確に区別し、正しい帳簿づけをするために必須となる勘定科目です。

事業とプライベートの資金が曖昧な状態であれば、税務署から修正を求められることで税務処理の負担が増してしまうため、常に正確かつ誠実な会計処理を心がける必要があります。

こうした会計処理に加え、安定した利益を確保したいと考えている個人事業主の方は、フランチャイズへの加盟も検討しましょう。

フランチャイズは業界を知り尽くした本部が経営ノウハウの提供や集客、営業、仕入れ、商品開発などをサポートしているため、早期な黒字化を目指しやすくなります。

担当者T.Aのイラスト

記事の監修者

平林 英雄

行政書士・保育士・AFP

新卒でコンサルティング会社に入社し、10年間にわたり中小企業の経営計画策定や新規事業の立ち上げ支援に従事。飲食、介護、福祉分野のチェーン本部を経験した後、独立し行政書士としての活動を開始。
現在は法人設立や資金調達などの創業支援、許認可取得や補助金申請などの中小企業支援をおこなっている。2021年より中小企業庁の認定経営革新等支援機関。