【2025年】障がい者に向いている仕事や探し方、働きやすい環境を解説

2024年4月12日

【2025年】障がい者に向いている仕事や探し方、働きやすい環境を解説

障害をお持ちの方が働くことを検討する際、「働きやすい環境なのか」「活躍できるか」について、悩むこともあるでしょう。

会社の環境や仕事内容、サポートはどこも異なるため、自身の障害特性に合った仕事探しはじっくり考えておこなう必要があります。

一方、障がい者がより活躍できるよう、サポートするサービスや制度も増加傾向にあるので、それらの支援を受けるのも検討すると良いでしょう。

この記事では、仕事を選ぶ際に確認しておきたいポイントや、サポートを受けられるサービス・制度についてご紹介します。

難しい障がい者雇用もお任せください!

GLUG(グラッグ)では障がい者の雇用・業務構築をトータルで支援しています。障がい者雇用の経験がなかったクライアントでも40名の雇用を実現! 無料にて今までの実績や収支シミュレーション、店舗の見学をおこなっておりますのでお気軽にご相談ください。

\検討中でもOK!

無料プロに相談する

\今日からできるToDo多数!/

無料障がい者雇用の秘訣を知る

今すぐ疑問を解決したい方はこちら

03-6441-3820

[受付時間] 平日10:00-19:00

障がい者雇用の平均賃金や現状

厚生労働省の「令和5年度障害者雇用実態調査結果報告書」によると雇用されている身体・知的・精神・発達障がい者の総数は約1,107,000人だと考えられています。

ここでは同調査に基づいて、雇用されている障がいを持つ方の平均賃金や産業別の雇用率を紹介していきます。

障がい者の平均賃金

障がい種別ごとの平均賃金は、以下の通りです。

身体障がい知的障がい精神障がい発達障がい
全体の平均賃金235,000円全体の平均賃金137,000円全体の平均賃金149,000円全体の平均賃金130,000円
30時間以上268,000円30時間以上157,000円30時間以上193,000円30時間以上155,000円
20時間30時間未満162,000円20時間30時間未満111,000円20時間30時間未満121,000円20時間30時間未満107,000円
10時間以上107,000円10時間以上79,000円10時間以上71,000円10時間以上66,000円
10時間未満67,000円10時間未満43,000円10時間未満16,000円10時間未満21,000円

上記の平均賃金はあくまでも目安であり、企業の規模や雇用形態、週の労働時間などによって大きく変動します。

障がい者の仕事の現状

厚生労働省の「令和5年度障害者雇用実態調査結果報告書」によると、障がい種別ごとの雇用されている産業は以下の通りです。

身体障がい知的障がい精神障がい
製造業21.3%15.4%15.4%
卸売業・小売業21.2%32.9%25.8%
サービス業14.9%13.2%14.2%
医療・福祉11.0%12.2%13.8%
運輸業・郵便業8.4%8.1%7.0%
建設業6.5%1.3%5.0%
宿泊業・飲食業4.1%11.1%4.9%
情報通信業3.1%0.3%2.6%
金融業・保険業2.7%0.3%4.3%
教育・学習支援業2.3%0.6%1.4%

発達障がいは精神障がいに分類されることから同調査では、発達障がいを持つ方が働く産業の種類は集計されていません。しかし職業別ではサービス業が27.1%と最も多くなっています。

障がい者が活躍できる仕事内容とは?

障がい者が働くうえで、様々な業界・職種の仕事が存在します。

障害には身体・精神・知能の種類があり、障害特性も異なるため、すべての障がい者が活躍できる仕事というものは挙げることはできません。

ただし選ばれることが多く、求人が出ることも多い仕事は存在します。

ここでは、障がい者が活躍しやすい仕事を5つご紹介します。

無料相談受付中!福祉事業サポートチーム

サポートメンバーの写真

障害者雇用の不安点、ご相談ください。私たちがサポートいたします! まずは当社サービスの事業について、詳細はこちらからご確認ください!

事務職

障がい者にとって、事務職は働きやすい職種の一つといえ、求人も多い仕事です。

仕事内容も、書類整理や電話受付、事務処理など、比較的身体への負担が少なく、障害のタイプに合わせて柔軟に調整ができる作業が中心となります。

また、業務内容や職場の環境によっては、在宅勤務などの柔軟な働き方が可能な場合もあります。

事務職の主な仕事内容は以下の通りです。

  • 書類作成・管理:契約書や報告書、社内文書の作成・整理
  • データ入力・集計:売上データや顧客情報の入力・管理
  • 電話・メール対応:取引先や顧客からの問い合わせ対応
  • 備品管理・発注:オフィスの消耗品や設備の在庫管理
  • スケジュール調整:会議の調整や来客対応
  • 経理補助:請求書の作成や経費精算のサポート

お弁当の作成

飲食業のなかでも、お弁当の作成は障がい者にとって活躍しやすい仕事といえます。

様々な作業が存在しますが、盛り付けなどの一定の同じ動作を繰り返す仕事も多いため、障害の程度に合わせて業務の幅を調整することができます。

また、日々の業務が大きく変わることも少ないため、仕事に慣れてきたら現場のリーダーや社員などへのキャリアアップも狙いやすいでしょう。

お弁当作成の主な仕事内容は以下の通りです。

  • 食材の準備:野菜のカット、肉や魚の下処理、調味料の計量
  • 調理:炒める、煮る、焼く、揚げるなどの調理作業
  • 盛り付け:適切な量を詰め、見た目のバランスを整える
  • 衛生管理:手洗いや調理器具の消毒、温度管理を徹底し、食中毒を防ぐ
  • 仕分け・梱包:注文内容に応じたお弁当の仕分けや配送準備
  • 清掃・片付け:作業後の調理場や使用した道具を洗浄し、整理整頓する

軽作業

包装や仕分け、検品、簡単な組み立て作業などの軽作業も、障がい者が活躍できる職種の一つです。

工場や倉庫など、地域によっては求人も多く、探しやすい仕事でもあります。

基本的には物理的な負担は少ないですが、会社によっては立ち仕事の割合が多い場合もあるので、事前に自身の障害特性と仕事内容が合うかは確認しておきましょう。

また、こちらも弁当作成と同様、業務自体は幅広くあるため、習熟度に応じて徐々に作業内容を変化させることもできます。

軽作業の主な仕事内容は以下の通りです。

  • 商品の検品:製品に傷や不良がないか確認
  • 梱包・包装:商品を適切な資材で包み、出荷準備する
  • 仕分け作業:商品や部品を種類ごとに分類し、指定の場所へ配置する
  • ラベル貼り:バーコードや品名ラベルを貼る
  • ピッキング:注文内容に応じて倉庫内から商品を取り出す
  • 組み立て・加工:簡単な部品の組み立てやシール貼りなどをおこなう
  • 清掃・整理整頓:作業場の清掃や備品の整理をする

清掃職

オフィスビルや公共施設、ホテルや工場などの清掃業務も、障がい者に適した仕事の一種です。

施設ごとに障害種別に応じて活躍できる仕事があり、作業は決められた流れでおこなうことが多いため、ルーチンの業務を得意とする方には向いているでしょう。

会社によっては使用する清掃道具を工夫したり、作業時間を調整することで、無理なく作業をおこなえるよう環境を整えています。

清掃職の主な仕事内容は以下の通りです。

  • オフィス清掃:机、椅子、床の掃除やゴミ回収
  • ビル・施設清掃:廊下、階段、エントランスの清掃や窓ふき
  • ホテル・宿泊施設清掃:ベッドメイキングや浴室・トイレの清掃
  • 病院・介護施設清掃:病室やトイレ、待合室の衛生管理
  • 商業施設・店舗清掃:床の拭き掃除、ショーウィンドウの清掃
  • 工場・倉庫清掃:作業場や休憩スペース、機械まわりの清掃
  • ハウスクリーニング:キッチン・浴室・エアコンなどの専門的な清掃

農業

農業も種まきから収穫、販売など、様々な仕事があり、障害を持つ方の適性に合わせて活躍できる分野です。

農作業の多くは作業のペースを自分で調整できるため、体力的な負担を考慮しながら働くことができます。

年間を通して多くの種類の作物を育てる会社の場合、仕事も安定して取り組むことができるでしょう。

ただし、天候や気候の変化に合わせて働く必要があるため、体力面で不安が残る場合、適した仕事があるかは確認が必要です。

農業の主な仕事内容は、主に以下の通りです。

  • 土づくり:肥料や堆肥を使い、作物が育ちやすい環境を整える
  • 種まき・苗の植え付け:適切な時期に種をまき、苗を植える
  • 水やり・施肥:作物の成長に合わせて水や肥料を適切に与える
  • 収穫:熟した作物を収穫し、品質を維持
  • 選別・梱包・出荷:出作物の仕分けや梱包をする

データ入力

パソコンの操作が可能なようであれば、データ入力の仕事は在宅で仕事できる場合もあり、障害を持つ方に人気の職種です。

仕事内容は電話応対や会議の音声データを文字起こしするものや、名刺やアンケートなどの紙媒体をデータベースに入力するものなどがあります。

集中してコツコツと物事に取り組むことが得意な場合は非常に向いているといえ、仕事を通してWordやExcelをはじめとしたツールにも慣れることができるため、今後のキャリアアップを考えている場合も有効な仕事といえるでしょう。

データ入力の主な仕事内容は以下の通りです。

  • データの入力・更新:顧客情報、売上、在庫管理などを専用システムやExcelに入力
  • 書類のデジタル化:紙の書類をスキャンし、電子ファイルとして保存
  • 誤入力のチェック・修正:入力したデータの正確性を確認・誤りを修正
  • データの整理・分類:情報をカテゴリーごとに分類する
  • 簡単な集計業務:Excelの関数を使い、データの集計やレポート作成を補助
  • メール・チャット対応:データ入力に関する質問や確認作業をおこなう

障がい者が働きやすい職場環境とは

仕事内容から障がい者が活躍しやすい仕事を紹介しましたが、障がい者にとって働きやすい環境かどうかも重要です。

障害特性に合う仕事があるかどうかに加え、障害に理解のある環境や制度、社内教育が存在しなければ、働きづらさを感じてしまいます。

ここでは、障がい者が働きやすい職場や制度をご紹介します。

無料相談受付中!福祉事業サポートチーム

サポートメンバーの写真

障害者雇用の不安点、ご相談ください。私たちがサポートいたします! まずは当社サービスの事業について、詳細はこちらからご確認ください!

障がい者雇用

障がい者雇用は、障害者手帳を持っている場合に、企業の障害者雇用枠で就業することです。

「障害者の雇用の促進等に関する法律(障害者雇用促進法)」という法律に基づき、会社は従業員の人数の一定の割合で障がい者を雇用しなければなりません。

障がい者雇用を積極的に進めている場合、障がい者が働きやすくするための制度や教育などを整えていると考えられます。

採用時に自身の障害と不安について相談すれば、長期的に安定して働けるよう、配慮した休憩や残業時間の調整、通院への理解も進めてくれる場合もあるでしょう。

在宅勤務

在宅勤務制度を整えている会社は、障がい者にとって働きやすい場合が多いといえます。

通勤の負担がなく、自分の体調や環境に合わせて仕事ができるため、障害の程度に合わせて働くことができます。

在宅勤務の仕事内容はPCなどでのデータ入力やライティング、プログラミング、デザインなどのほか、会社によっては封入やラベル貼りなどの内職・軽作業や、在宅でのコールセンター業務があります。

人とコミュニケーションをとることが苦手な人や補装具を携帯する必要がある人もストレスが少なく働けるため、在宅勤務で働くことができるかどうかは確認しておくと良いでしょう。

就労継続支援サービス

就労継続支援サービスは障がい者に働く機会を提供するサービスのため、障害への理解や配慮がある環境で働くことが可能です。

また、働くことを通じてスキルや能力を磨くための訓練・支援を受けられるため、いますぐに一般就労をするのは不安という場合に活用することもできます。

仕事内容は事業所ごとに異なるため、自身のスキルや好みに合わせて選ぶと良いでしょう。

就労継続支援サービスにはA型とB型があり、雇用契約を結んで働くことが可能かどうかの違いがあります。

A型は雇用契約を結ぶため最低賃金以上の給与が支払われ、B型は雇用契約を結ばないため、工賃と呼ばれる事業所ごとの報酬が支払われます。

特例子会社

特例子会社は、障がい者の雇用促進・安定を図るために設立された会社のため、通常の会社よりも勤務体制や体調管理、バリアフリーなどの設備面など様々な面で障害への配慮が進んでいます。

困ったときに相談できる専門の相談員や担当者も配置されており、柔軟な働き方も可能なため、障害特性に応じた環境で仕事ができます。

また、特例子会社は大企業のグループ会社であることも多いため、安定して働けるという特性もあります。

難しい障がい者雇用もお任せください!

GLUG(グラッグ)では障がい者の雇用・業務構築をトータルで支援しています。障がい者雇用の経験がなかったクライアントでも40名の雇用を実現! 無料にて今までの実績や収支シミュレーション、店舗の見学をおこなっておりますのでお気軽にご相談ください。

\検討中でもOK!

無料プロに相談する

\今日からできるToDo多数!/

無料障がい者雇用の秘訣を知る

今すぐ疑問を解決したい方はこちら

03-6441-3820

[受付時間] 平日10:00-19:00

障がいがある方の仕事の探し方

障がい者が活躍できる仕事や、働きやすい環境についてご紹介してきましたが、実際のところは求人や面接などだけでは分からないこともあります。

就職してから「思っていた仕事や職場ではなかった」と感じてしまうと、再度就職の手間が発生しますし、障害によっては悪化しかねません。

そのため、事前の情報収集が重要となりますが、ネットなどで調べるだけでは限界があります。

そこで、ここでは就労をサポートするためのサービスや制度をご紹介します。

就労継続支援(A型/B型)

就労継続支援は障がい者に働く機会を提供し、能力や経験を身につけるための訓練・支援を受けられるサービスとご紹介しました。

しかし最終的には一般就労につなげることを目的にしていることもあり、就職を希望する場合、就職先を探すための支援も受けられます。

就労継続支援事業所は地域の企業や役所の福祉窓口、ハローワークなどと連携し、施設の利用者が安定して長期的に働けるような職場の情報を保有しています。

また、働くなかで障害特性や得手不得手も把握しているので、マッチした仕事を紹介してもらえるでしょう。

無料相談受付中!福祉事業サポートチーム

サポートメンバーの写真

障害者雇用の不安点、ご相談ください。私たちがサポートいたします! まずは当社サービスの事業について、詳細はこちらからご確認ください!

就労移行支援

就労移行支援とは、障害をお持ちの方の就職に向けての準備から、就職活動のサポート、就職後の定着支援など、就職に関しての様々なサポートをおこなうサービスです。

就職のための支援に特化しているといえるサービスで、就職するための相談から、目指す仕事で必要となるスキルを得るための訓練、職場探し、就職後のサポートまで受けることが可能です。

受講できる訓練(プログラム)については就職を目指す職業や事業所によっても異なりますが、ビジネスマナーや応募書類の作成などの基本的なものから、WordやExcelなどの具体的な業務につながるパソコントレーニング、デザインやプログラミング言語の習得などの職種に特化したプログラムを組む事業所もあります。

就労継続支援と異なり、利用することでの報酬はありませんが、企業の情報も多く持ち、希望するスキルのプログラムを受けられるため、希望する仕事がある程度決まっている際は利用を検討すると良いでしょう。

ハローワーク

多くの求人があるハローワークには、障害者雇用枠の求人も集まります。

また求人を受け付ける際、障がい者雇用を進めたい企業からの相談も受けているので、採用担当者の考えや職場の環境なども把握している場合があります。

サポートは求人の紹介だけでなく、障害に対して専門的な知識を持つ職員や相談員による自己分析や、自身の障害特性における仕事の適性の相談、採用面接への同行依頼もできます。

どのような仕事があるかの一覧から把握したいという方には向いているサービスといえます。

まとめ

障がい者は障害の種類や等級、特性ごとに、活躍できる仕事は異なります。

また会社ごとに、どの程度の障害への理解があるか、体制を整えているかという点も差があります。

仕事の探し方も、やりたいことや働き方などの希望条件から探すか、求人の一覧から選ぶか、能力やスキルから考えるかなど、方法はいくつかあり、それに合わせて利用するサポートやサービスも変わります。

自身で探すことに不安がある場合、この記事で紹介したようなサービスに相談してみると良いでしょう。

GLUGと、事業に福祉を取り入れましょう

GLUGでは障がい者がより活躍できる社会を実現するため、障害福祉業界で事業を展開しようとする経営者をサポートすべく、就労継続支援A型事業や障害者グループホームの立ち上げから経営コンサルティングまで、トータルで支援しています。

就労継続支援A型事業について詳しく知りたい方はこちらのページもご確認ください。

就労継続支援A型は全国的に不足していますが、国への事業申請や物件探索、人材の採用、利用者の集客、売上をつくれる生産活動の確保など、時間や手間がかかるポイントが様々あり、増加していないのが実情です。

GLUGでは就労継続支援A型事業の開業・運営支援トップクラスの実績のもと、それらの全ての領域を支援しています。

また障害福祉業界の経営者・職員をサポートするべく、障害福祉サービスに特化した業務支援システムhaguパスなどのツールもリリース。

業界をより活発にすべく、障害福祉に参画する経営者を支援してまいります。

難しい障がい者雇用もお任せください!

GLUG(グラッグ)では障がい者の雇用・業務構築をトータルで支援しています。障がい者雇用の経験がなかったクライアントでも40名の雇用を実現! 無料にて今までの実績や収支シミュレーション、店舗の見学をおこなっておりますのでお気軽にご相談ください。

\検討中でもOK!

無料プロに相談する

\今日からできるToDo多数!/

無料障がい者雇用の秘訣を知る

今すぐ疑問を解決したい方はこちら

03-6441-3820

[受付時間] 平日10:00-19:00

担当者T.Aのイラスト

記事の監修者

T.A

社会福祉士、社会教育主事、サービス管理責任者

福祉系大学卒業後、社会福祉法人にて就労継続支援A型事業の立ち上げにジョイン。業務指導と併せて商品開発や営業に従事。また同法人にて放課後等デイサービス事業や相談支援事業、就労継続支援B型事業などの立ち上げをおこなう。
その後、特例子会社にてBPO業務管理や障がいのあるメンバーのマネジメントや採用に携わり、現在は福祉コンサルティング会社にて福祉事業のSVとしてクライアントの運営サポートをおこなっている。