少子高齢化や障がい者数の増加によって障害者グループホームの需要が急速に高まっており、業界未経験でも効率的に経営できるフランチャイズでの開業が注目されています。
そこで今回は障害者グループホームの基礎知識とフランチャイズで開業するメリット、開業の流れ、おすすめなフランチャイズ本部の比較、経営する際の注意点などを紹介していきます。
年間経常利益4,000万円以上のクライアント多数!
GLUG(グラッグ)では高収益かつ安定した障害福祉事業をトータルで支援し、実績は1,000社以上! 無料にて今までの実績や収支シミュレーション、店舗の見学をおこなっておりますのでお気軽にご相談ください。
\検討中でもOK!/
無料プロに相談する\福祉ビジネスの裏側を公開/
無料高収益の秘訣を確認する今すぐ疑問を解決したい方はこちら
03-6441-3820
[受付時間] 平日10:00-19:00
障害者グループホームの需要状況

障害者グループホームの需要は年々高まっており、特に知的・精神障害者の増加や少子高齢化を背景に、全国的に供給が追いついていない状況です。民間事業者の参入が強く求められており、今後もさらなる需要の拡大が見込まれます。
政府の政策動向と参入機会は、以下の通りです。
- 国の地域移行推進方針により、居住支援体制の整備が進行中
- 補助金や助成制度の活用環境が整いつつある
- 柔軟な制度設計により、参入のハードルが下がってきている
深刻な供給不足の実態
厚生労働省の「令和4年生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査):結果の概要」によれば、2022年時点での障害者の総数は1,164.6万人だとされています。
その一方で同省の「共同生活援助(介護サービス包括型・外部サービス利用型・日中サービス支援型)に係る報酬・基準について」で説明されている通り、2023年時点では障害者グループホーム数が約9,200箇所に留まっており、圧倒的に障害者数に追いついていません。
NHKの「施設入所 待機の障害者 自治体の4割近く “人数把握せず”」によれば、こうした状況の中、4割近くの自治体が障害者グループホームの入居待機者数を把握できていないことが判明しています。
NHKと専門家による独自調査で、少なくとも2万2,000人以上が入居待機中と推定されており、数年単位での待機も珍しくありません。
また家族の高齢化に伴い、自宅での介護が限界を迎えてしまう世帯も増えています。2024年7月4日にはグループホームへの入居を断られ続けた77歳の男性が介護疲れに陥り、重度の知的障害を持つ44歳の息子を殺害するという痛ましい事件も起きています。
こうした現状を踏まえ、障害者数の増加や少子高齢化の進行などに対応するため、グループホーム事業への参入企業を増やし、受け皿を拡充することが急務となっています。
国の政策と参入機会
国は障害福祉予算を2018年以降毎年度約3%ずつ増額し続けていますが、厚生労働省の「障害保健福祉に関する令和5年度予算案の概要」によれば2023年には2兆2,000億円を突破しました。
また国土交通省の「建築基準法の一部を改正する法律案改正概要」で説明されているとおり、2018年の建築基準法改正によってグループホームへの用途変更時に必要な建築確認の床面積要件が100㎡超から200㎡超に緩和され、開設コストの低減に繋がっています。
さらに厚生労働省の「障害者総合支援法改正法施行後3年の見直しについて(議論の整理(案))~各論~」で発表されているように、地域移行推進の政策によって、入所施設から障害者グループホームへの移行が促進されています。
こうした流れを受けて障害者グループホームフランチャイズは、より加盟店へのサポート内容を充実できるようになっており、障害者グループホームフランチャイズで開業する方も増えています。
障害者グループホームは、頻繁におこなわれる法改正に対応しなければならないほか、国が定める基準を満たし続けなければならないため、一般的に専門知識・ノウハウがない個人や異業種の場合は参入が難しいのが現状です。
しかしフランチャイズであれば、無資格・未経験でも加盟店オーナーとしての開業が可能で、必要な知識やノウハウも本部からのサポートを通じて補うことができます。
行政対応や書類作成、集客支援など、業界に精通した本部による手厚いサポートによって、安定した経営と質の高い支援の両立が実現しやすいのも大きなメリットです。
障害者グループホームの深刻な供給不足と待機者問題、国の地域移行推進などの背景によってフランチャイズが今後の課題解決の糸口になるでしょう。

社会貢献に繋がる経営にご興味がある方、お気軽にご相談ください! まずは当社サービスの事業について、詳細はこちらからご確認ください!
必要な資格・条件

障害者グループホームの経営に必要な条件は、主に以下のとおりです。
- 法人格の取得(営利・非営利問わず)
- サービス管理責任者の配置
- 定員・設備基準を満たす物件の確保
- 行政への指定申請手続き
資格は求められておらず、未経験者でも参入可能で、フランチャイズの活用により運営ノウハウの提供や書類作成代行などのサポートが受けられます。ただし、法令遵守と支援体制の整備は欠かせません。
オーナーに必要な資格要件
障害者グループホームのオーナーには資格は求められておらず、法人格(株式会社・合同会社・NPO法人など)を取得すれば開業できます。
ただし、福祉の制度や支援に関する一定以上の専門知識が必須となるため、未経験者では難しい傾向にあります。
その一方で、フランチャイズを活用すれば、本部が法改正の共有や対策、人材採用、書類作成代行、行政対応までを幅広くサポートするため、専門知識がなくても安定した経営を目指しやすくなります。
物件選びの基準と注意点
障害者グループホームの物件選びでは、障害者総合支援法で定められた基準を満たす必要があります。たとえば、居室は1人あたり7.43㎡以上の広さが必要で、居住スペースの独立性や安全面にも配慮が求められます。
消防法や建築基準法も守る必要があり、用途変更や避難経路の確保などもあらかじめ確認が必要です。
以下のように立地や物件タイプによっても運営のしやすさが異なるため、慎重に選定するようにしましょう。
物件タイプ | メリット | デメリット |
一戸建て | ・改修がしやすい ・プライバシーを確保できる | 耐震・バリアフリー改修が必要な場合あり |
アパート | ・複数棟で展開しやすい ・コストを抑えやすい | 騒音や住民トラブルの配慮が必要 |
元社員寮 | ・もともと複数人での利用を前提とした作りであるため、大きな改修が不要 | ・内装が古い場合がある ・バリアフリー化が必要な場合が多い |
駅近物件 | ・通院や通勤に便利・入居者が集まりやすい | ・家賃が高い ・物件取得競争が激しい |
スタッフ配置の基準
障害者グループホーム(共同生活援助)の人員配置は、厚生労働省によって原則として入居者6人に対して1人以上の世話人や生活支援員の配置が必要だと定められています。
また入居者への支援を統括するサービス管理責任者(常勤換算で0.5人以上)の配置も義務付けられており、夜間には常駐またはオンコール対応ができる夜勤スタッフの配置も必要です。
夜勤スタッフを確保するポイントは、以下の通りです。
- シフト制によって負担を分散させる
- 未経験者のための研修制度を整備し定着率を向上させる
- 地域の福祉人材バンクやハローワークと連携する
初期費用・運営コスト

障害者グループホームの開業には、以下のように物件取得・改修や指定申請などの初期投資、スタッフ人件費や光熱費、設備維持費といった運営コストがかかります。
【初期投資】
・物件取得・改修費
・家具・家電整備費
・指定申請・登録費
・研修・教育費
【運営コスト】
・人件費(世話人・生活支援員・サービス管理責任者)
・光熱費・通信費
・備品・消耗品費
・修繕・保守費
ここでは障害者グループホームに発生する初期費用・運営コストを詳しく説明していきます。
必要な初期投資の目安
障害者グループホームのフランチャイズ加盟時の初期投資は、以下の内訳が一般的です。
- 加盟金:200万円から500万円
- 保証金(敷金):100万円から300万円
- 研修費・開業支援費:50万円から100万円
- 物件改修・設備導入費:1,000万円から3,000万円
- 家具・家電・備品費:200万円から400万円
総額は1,550万円から4,300万円が目安です。物件規模(定員4名から6名なら小規模、8名以上なら中規模)や都心部・地方かで、改修費や家賃保証金が大きく変動します。
初期投資を抑えるポイントは、中古住宅の活用や行政の補助金・助成金の利用、中古の家具・備品の導入などがあげられます。
ランニングコストとロイヤリティ
障害者グループホームの月々の運営コストと主要フランチャイズ本部のロイヤリティ比較は以下のとおりです。
費用 | 金額目安 |
人件費(世話人・生活支援員・責任者) | 120万円 |
光熱費・通信費 | 15万円 |
備品・消耗品費 | 8万円 |
修繕・保守費 | 6万円 |
ロイヤリティ(A社) | 売上の5% |
ロイヤリティ(B社) | 月額10万円 |
ロイヤリティ(C社) | 売上の6% |
ロイヤリティとは、フランチャイズ本部のブランドやサポートを活用する対価として毎月支払う料金のことです。
フランチャイズ本部によってロイヤリティの方式・割合は異なりますが、サポート内容に見合う金額なのかを十分に確認することが大切です。
ロイヤリティが設けられていないフランチャイズ本部も存在しますが、別の名目で実質的なロイヤリティが発生したり、サポート内容が充実していなかったりするため、注意しましょう。
安定した収益を確保するには、以下のポイントが重要です。
- 人件費管理:残業を削減しつつ、時給制の非常勤の活用で固定費を抑える
- エネルギー効率化:LED照明や節水機器の導入で光熱費を削減
- 消耗品コスト見直し:まとめ買いやサブスク契約で単価を抑える
- 収入安定化:定着させるために質の高い支援を提供する

社会貢献に繋がる経営にご興味がある方、お気軽にご相談ください! まずは当社サービスの事業について、詳細はこちらからご確認ください!
投資回収の見通し
障害者グループホームの収益は、国からの障害福祉サービス報酬(月額18万円から21万円前後/人)です。
たとえば定員6名の場合、年間売上は約1,296万円、利益率18%とすると年間純利益は約233万円。
初期投資が約3,000万円と仮定した場合、投資回収期間は約13年が目安です。規模が大きくなるほど利益率が上がり、回収期間も短縮される傾向があります。
定員 | 年間売上予測 | 利益率 | 年間純利益 | 投資回収期間 |
4名 | 約864万円 | 15% | 約130万円 | 約15年 |
6名 | 約1,296万円 | 18% | 約233万円 | 約13年 |
10名 | 約2,160万円 | 20% | 約432万円 | 約9年 |
開業手順・流れ

フランチャイズで障害者グループホームを開業する流れは、以下の通りです。
- フランチャイズ選定と契約
- 物件確保と内装工事
- スタッフ採用と研修
- 行政手続きと開所準備
それぞれ詳しく解説していきます。
フランチャイズ選定と契約
障害者グループホームのフランチャイズを選ぶ際は、本部の実績・方針・支援内容・収支モデルを比較し、自身の経営方針に合うかどうかを見極めることが大切です。
契約する際は特に以下のポイントを確認しておきましょう。
- ロイヤリティの金額
- 契約期間と中途解約の条件
- 行政対応の有無、研修体制などのサポート内容
- トラブル発生時の責任範囲と対応フローなど
物件確保と内装工事
障害者グループホームの物件確保から内装工事までの流れを大きく分けると、以下の4ステップで2ヶ月から4ヶ月ほどかかります。
- 候補物件の選定
- 法令適合の確認
- 賃貸契約、もしくは購入
- 内装設計・改修工事
フランチャイズ本部のサポート内容には、立地選定に関するアドバイスや物件図面のチェック・内装工事の監修、建築基準法・消防法に関する法令適合の確認などがあります。
行政対応が必要な場面では、建築確認申請や消防署との事前協議についてもアドバイスや同行支援が受けられるケースが多く、初めての方でもスムーズに進められるような体制が整えられています。
ただし、以下の対応はフランチャイズ本部からアドバイスはもらえるものの、原則として自分で対応する必要があるため、計画的に行動するようにしましょう。
- 物件の賃貸契約(所有者との交渉)
- 施工業者の契約と工事スケジュール管理
- 現地の細かな備品手配や設備購入
障害者グループホームとして利用する物件は、法令(建築基準法・消防法)に準じた改修が必要となるため、本部と連携しながら準備することが成功の鍵となります。
スタッフ採用と研修
障害者グループホームの開業に向けては、開業2,3ヶ月前からスタッフの採用を進めるのが理想的だといえます。
求人媒体やハローワーク、地域福祉人材バンクなどを活用し、夜勤・非常勤スタッフなど柔軟な雇用形態で幅広く人材を募集します。
フランチャイズ本部が提供する研修プログラムは、主に以下の内容を1週間から2週間程度で学びます。
- 介護・福祉の基礎知識
- 入居者支援の基本
- 接遇マナー
- 緊急時対応
- 実地訓練
- 個人情報管理など
また成功事例に基づくマニュアルも提供されるため、未経験者でも安心して業務を開始できます。
行政手続きと開所準備
障害者グループホームを開設するには、自治体に対して「共同生活援助(障害者グループホーム)」の事業者指定申請が必要です。
申請は開所予定日の1.5ヶ月から2ヶ月前が目安で、指定取得には約1ヶ月程度かかります。申請書類は法人登記簿、平面図、運営規程、職員体制表など多岐にわたります。
書類不備を防ぐには、記載内容の整合性、職員配置要件などを事前にチェックすることが重要です。
フランチャイズ本部では、申請書類の作成代行や事前相談の同行、提出前の確認などをおこなっており、スムーズな指定取得をサポートしています。
おすすめフランチャイズ本部

障害者グループホームのフランチャイズ市場は、需要の増加に伴って、年々拡大しています。
フランチャイズ本部は支援体制や実績に差があるため、十分に比較検討した上で信頼できる本部を選びましょう。
選定基準のポイントは、以下の通りです。
- 開業支援の内容と実績数
- 行政手続きや研修のサポート体制
- ロイヤリティや契約条件
- 収支モデルや運営ノウハウの提供の有無
ここではおすすめのフランチャイズ本部5社を比較していきます。
各社の特徴と強み
障害者グループホームを運営するフランチャイズの比較は、以下の通りです。
本部名 | 加盟金 | ロイヤリティ | サポート強み | 成功事例 |
はぐくみ住まい(株式会社GLUG) | 150万円 | ・固定継続コンサルティング費用:3万円/1棟 ・変動継続コンサルティング費用:5% | ①営業代行 ②HPやチラシなどのデザイン制作 | 2回の営業代行で満床実績あり |
Kensei 共生.net(株式会社健生) | 0円 | 0円 | ①加盟金・保証金ゼロ ②自由選択型運営サポート | 274拠点展開でノウハウ蓄積 |
iGloo.(株式会社3eee) | 調査費+350万円 | 要問合せ | ①手厚い営業支援 ②物件取得サポート | 180拠点の展開実績 |
スターホーム(株式会社医療福祉ホールディングス) | 約300万円 | 要問合せ | ①事務・運営業務の集中管理②OJT講師派遣 | 開所後3ヶ月で満床を達成 |
イエローリボン(イエローリボン株式会社) | 約200万円 | 要問合せ | ①専門スタッフによる補助金活用支援 ②研修・保険請求代行 | 元一流レストランの料理長が監修した食事の提供や季節イベントの開催で、利用者満足度が前年比で約20%向上 |
上記のように特徴はさまざまですが、成功事例やサポート内容を比較し、自社の資金や運営方針に最適な本部を選びましょう。
はぐくみ住まいの概要やGLUGのサポートについて詳しく知りたい方はこちらのページをご確認ください。
サポート体制の比較
前述した各社の開業前・開業後サポートは、以下の通りです。
本部名 | 開業前サポート | 開業後サポート |
はぐくみ住まい(株式会社GLUG) | ・立地診断 ・物件取得 ・申請代行 ・行政対応 | ・定期訪問 ・戦略立案 ・営業代行 ・デザイン制作 |
Kensei 共生.net(株式会社健生) | ・必要要件確認 | ・現地訪問による運営アドバイス |
iGloo.(株式会社3eee) | ・テレマーケ支援 ・物件取得交渉 | ・定期フォロー訪問 ・運営改善提案 |
スターホーム(株式会社医療福祉ホールディングス) | ・図面作成 ・申請代行 | ・OJT講師派遣 ・業務マニュアル提供 |
イエローリボン(イエローリボン株式会社) | ・補助金申請支援 ・資金計画アドバイス | ・eラーニング研修 ・請求業務代行 |
各社とも研修制度が充実していますが、より自分の経営方針に近いフランチャイズ本部を選ぶと期待に近い成果を出しやすくなります。
加盟条件の違い
前述した各社の加盟条件は、以下の通りです。
本部名 | 加盟金 | 保証金 | ロイヤリティ |
はぐくみ住まい(株式会社GLUG) | 150万円 | 0円 | ・固定継続コンサルティング費用:3万円/1棟 ・変動継続コンサルティング費用:5% |
Kensei 共生.net(株式会社健生) | 0円 | 0円 | 0円 |
iGloo.(株式会社3eee) | 調査費+350万円 | 要問合せ | 要問合せ |
スターホーム(株式会社医療福祉ホールディングス) | 約300万円 | 要問合せ | 要問合せ |
イエローリボン(イエローリボン株式会社) | 約200万円 | 要問合せ | 要問合せ |
契約形態のメリット・デメリットは、以下の通りです。
【加盟金0円】
初期負担が小さく参入しやすい反面、本部サポート費用が別途発生する場合があります。
【調査費+加盟金】
立地調査や交渉支援が手厚い一方で初期コストが高くなります。
【ロイヤリティが比較的高い】
ロイヤリティの比率が高い反面、提供されるサポートが手厚く、黒字化を目指しやすい場合があります。
【保証金あり】
初期コストが嵩む一方で、賃貸物件の退去時の原状回復費用負担を抑えやすくなります。

社会貢献に繋がる経営にご興味がある方、お気軽にご相談ください! まずは当社サービスの事業について、詳細はこちらからご確認ください!
オーナーの収入について
障害者グループホームのオーナー収入は、施設の規模や入居率によって大きく左右されます。
たとえば定員6名のグループホームの年間売上は約1,296万円となり、オーナーの年収は約53.2万円が目安です。
定員 | 年間売上 | 人件費 | 年間ランニングコスト | ロイヤリティ(売上の5%) | オーナー年収 |
4名 | 864万円 | 830万円 | 232万円 | 43.2万円 | -241.2万円 |
6名 | 1,296万円 | 830万円 | 348万円 | 64.8万円 | 53.2万円 |
10名 | 2,160万円 | 1,070万円 | 580万円 | 108万円 | 402万円 |
【人件費】
サービス管理責任者1人(350万円)・世話人1人(240万円)・生活支援員1人(240万円)
【ランニングコスト】
光熱費・通信費(15万円)・備品費(8万円)・保守費(6万円)
このように1棟のみでは安定収入を得るのは難しく、利益を確保するには複数棟の経営が前提となります。サービス管理責任者は入居者30人まで1名で対応できるルールとなっているため、2棟目以降は人件費が増えません。
一般的な3棟経営の場合は、以下のように利益が出るようになっています。
定員 | 年間売上 | 人件費 | 年間ランニングコスト | ロイヤリティ(売上の5%) | オーナー年収 |
4名 | 2,592万円 | 1,790万円 | 696万円 | 43.2万円 | 62.8万円 |
6名 | 3,888万円 | 1,790万円 | 1,044万円 | 64.8万円 | 989.2万円 |
10名 | 6,480万円 | 1,790万円 | 1,740万円 | 108万円 | 2,122万円 |
なお障害者支援の方針として、入居者から徴収する家賃・食費・光熱費などで利益を上げることは国・行政から認められていません。
これらの費用は実費精算が原則で、少しでも差額が出た場合は「余剰金」として入居者に全額返還する義務があります。
以上をふまえ、障害者グループホームで安定した収入を得るためには、次の3点に力を入れる必要があります。
- 入居率を向上・維持させる
- 複数棟を経営する
- 質の高い支援を提供し、行政から支給されるサービス報酬を増やす
個人での運営可能性
障害者グループホームを開業するには、法律上「事業者指定」を受ける際に法人格(株式会社・合同会社・NPO法人など)が必須で、個人事業主では開業することができません。
小規模の法人で始める場合は、定員6名から10名のグループホームを想定し、自己資金や補助金を活用しながら徐々に運営ノウハウを蓄積していきます。
経営が安定したタイミングで同一エリア内で2棟目以降を展開すると効率的に収入をあげられるでしょう。
小規模な法人で始める場合は、棟数を少しずつ増やし、入居率や収支を見ながらリスクを抑えることが成功の鍵となります。
年間経常利益4,000万円以上のクライアント多数!
GLUG(グラッグ)では高収益かつ安定した障害福祉事業をトータルで支援し、実績は1,000社以上! 無料にて今までの実績や収支シミュレーション、店舗の見学をおこなっておりますのでお気軽にご相談ください。
\検討中でもOK!/
無料プロに相談する\福祉ビジネスの裏側を公開/
無料高収益の秘訣を確認する今すぐ疑問を解決したい方はこちら
03-6441-3820
[受付時間] 平日10:00-19:00
まとめ
厚生労働省の「令和4年生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査):結果の概要」によれば、2022年時点で障害者の総数は1,164.6万人にのぼります。
一方で障害者グループホームは全国で約9,200箇所に留まっており、需要に対して圧倒的に不足しているのが現状です。
大幅な不足によって、数年単位で入居を待たなければならない待機問題も発生しており、障害者グループホームの拡大は国としても喫緊の課題となっています。
しかし障害者グループホームの開業・経営には一定以上の専門知識・スキルが求められ、頻繁におこなわれる法改正にも対応も必要なことから個人や業界未経験の方では開業・経営が難しい傾向にあります。
そうした背景もあり、今後は障害者グループホームフランチャイズが課題解消の有力な手段になると考えられます。
障害者グループホームフランチャイズでは、本部が行政対応や書類作成代行をおこなっているほか、法改正の対処法や営業、集客などをサポートしているため、初めての起業や業界未経験の場合でも安定した経営をしやすい傾向にあります。
よくある質問
グループホームのオーナーの年収はいくらですか?
経営している棟数や1棟当たりの入居定員数によって大きく異なります。1棟の経営ではほとんど利益になりませんが、入居定員数6名のグループホームを3棟経営している場合、オーナーの年収は989.2万円前後になると推測されます。
グループホームは個人事業主でも運営できますか?
個人事業主では開業することができません。障害者グループホームは、法律上、法人格(株式会社・合同会社・NPO法人など)が必須となります。